複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばくげん【莫言】🔗⭐🔉
ばくげん【莫言】
(Moyan)中国の作家。本名、管謨業。山東生れ。農村の現実をマジック‐リアリズムで描く。作「赤い高粱一族」「酒国」「白檀の刑」。(1956〜)
はくげん‐がく【博言学】🔗⭐🔉
はくげん‐がく【博言学】
(philology)(加藤弘之による訳語)言語学および文献学の旧称。上田万年、国語のため第二「この―は言語上の現象を蒐集し、順序立し、さうしてその間の原因結果を確むるものであります」
はく‐けんでんき【箔検電器】🔗⭐🔉
はく‐けんでんき【箔検電器】
検電器の一種。2枚の金属箔は電気を帯びると静電反発力によって開くので、その開きの程度で物体の帯電状態を知りうる装置。金箔を使ったものを金箔検電器という。
ばく‐ごう【爆轟】‥ガウ🔗⭐🔉
ばく‐ごう【爆轟】‥ガウ
(→)デトネーションに同じ。
はくごう‐しゅぎ【白濠主義・白豪主義】‥ガウ‥🔗⭐🔉
はくごう‐しゅぎ【白濠主義・白豪主義】‥ガウ‥
(White Australia Policy)オーストラリアで、白人以外の人種、特に黄色人種の入国・定住を排斥してきた政策または主義。1970年代以降、その政策は転換され、廃止された。
は‐くさ【歯くさ】🔗⭐🔉
は‐くさ【歯くさ】
歯の病気。〈日葡辞書〉
はく‐さ【薄紗】🔗⭐🔉
はく‐さ【薄紗】
薄く軽い織物。
は‐ぐさ【莠】🔗⭐🔉
は‐ぐさ【莠】
水田に生えて稲を害する雑草。エノコログサの類。たのひえ。〈伊呂波字類抄〉
は‐ぐさ【葉草】🔗⭐🔉
は‐ぐさ【葉草】
草の葉。くさば。
はく‐さい【白菜】🔗⭐🔉
はく‐さい【白菜】
アブラナ科の一年生または二年生葉菜。植物分類学上はカブ・コマツナなどと同種で、中国北部の原産。明治初期に導入。漬菜などとして食用。山東・芝罘チーフー・包頭連パオトーレンなど多数の品種があり、中には結球しないものもある。〈[季]冬〉
はく‐さい【舶載】🔗⭐🔉
はく‐さい【舶載】
①船にのせること。船にのせて運ぶこと。
②外国から船にのせて運んで来ること。舶来。「―本」
⇒はくさい‐きょう【舶載鏡】
はく‐さい【博採】🔗⭐🔉
はく‐さい【博採】
ひろくとり入れること。
広辞苑 ページ 15663。