複数辞典一括検索+
はくりょう‐だい【柏梁台】‥リヤウ‥🔗⭐🔉
はくりょう‐だい【柏梁台】‥リヤウ‥
紀元前116年、漢の武帝が長安西北に建設した楼台。高さ数十丈。香柏を以て梁とし、高さ20丈の銅製承露盤を設けた。
はく‐りょく【迫力】🔗⭐🔉
はく‐りょく【迫力】
圧迫する力。人の心にせまる力。「―がある」「―に欠ける」「―満点」
はく‐りょく【魄力】🔗⭐🔉
はく‐りょく【魄力】
意志の力。精神の力。
はぐ・る🔗⭐🔉
はぐ・る
〔他五〕
はぎまくる。まくりかえす。めくる。
ぱく・る🔗⭐🔉
ぱく・る
〔他五〕
①大口を開けて食べる。ぱくつく。
②店先の商品などをかすめとる。また、金品をだましとる。
③逮捕する。
は‐ぐるま【羽車】🔗⭐🔉
は‐ぐるま【羽車】
内侍所遷幸・御霊代奉遷の時などに用いられる腰輿ようよ。御羽車。
羽車

は‐ぐるま【歯車】🔗⭐🔉
は‐ぐるま【歯車】
①車の周囲に歯を切り、そのかみ合せによって一方の軸から他方の軸に動力を伝える装置。2軸間の距離が余り離れず、確実な伝動を必要とする場合に用いる。種類は平歯車・傘歯車・斜歯はすば歯車・螺子ねじ歯車などに大別。
歯車
②比喩的に、全体を構成する各単位。「私など巨大な機構の小さな―に過ぎない」
⇒はぐるま‐げんそく‐そうち【歯車減速装置】
⇒歯車が噛み合わない
⇒歯車が狂う
○歯車が噛み合わないはぐるまがかみあわない
複数の人または組織の動きが互いにくいちがって順調に進まない。ぎくしゃくする。
⇒は‐ぐるま【歯車】
○歯車が狂うはぐるまがくるう
一つが思惑通りにならないことで、連鎖的に他のこともうまくいかなくなる。「生活の―」
⇒は‐ぐるま【歯車】

はぐるま‐げんそく‐そうち【歯車減速装置】‥サウ‥🔗⭐🔉
はぐるま‐げんそく‐そうち【歯車減速装置】‥サウ‥
高速回転を歯車の組合せによって低速回転にする装置。主に原動機から発生する出力の制御に使用。
⇒は‐ぐるま【歯車】
広辞苑 ページ 15698。