複数辞典一括検索+![]()
![]()
パタゴニア【Patagonia】🔗⭐🔉
パタゴニア【Patagonia】
南米大陸南端、アルゼンチンとチリにまたがる台地。国境をなすパタゴニア‐アンデスからは多数の氷河が流下。チリ側は湿潤で森林が発達しているが、アルゼンチン側は乾燥しており牧羊業や石油・天然ガス資源の開発が盛ん。
はたご‐ぶるい【旅籠振い】‥ブルヒ🔗⭐🔉
はたご‐ぶるい【旅籠振い】‥ブルヒ
(→)「はたごぶるまい」に同じ。宇津保物語祭使「―のあるじする日」
⇒はた‐ご【旅籠】
はたご‐ぶるまい【旅籠振舞】‥マヒ🔗⭐🔉
はたご‐ぶるまい【旅籠振舞】‥マヒ
旅立ちまたは旅行から無事に帰ったときに催す祝宴。
⇒はた‐ご【旅籠】
はたご‐や【旅籠屋】🔗⭐🔉
はたご‐や【旅籠屋】
旅人を宿泊させるところ。やどや。たびや。旅人宿。旅館。
⇒はた‐ご【旅籠】
はた‐ざお【旗竿】‥ザヲ🔗⭐🔉
はた‐ざお【旗竿】‥ザヲ
①旗を掲揚するために用いる竿。
②アブラナ科ハタザオ属植物の総称。ヤマハタザオ・イワハタザオ・ハマハタザオなど。その一種ハタザオは、海岸の砂地や草原に自生する一年草。茎は直立して高さ30〜90センチメートル。葉は無柄で茎をだく。春・夏の頃、長い総状花序を出し小さな白色の十字花を配列。果実は細長いさや(角果)となる。南芥菜。
はた‐さく【畑作】🔗⭐🔉
はた‐さく【畑作】
畑に作物をつくること。また、その作物。はたつくり。
はた‐さし【旗指・旗差】🔗⭐🔉
はた‐さし【旗指・旗差】
①軍陣で、主人の旗を持つ従者。はたもち。旗手。平家物語7「まづ―を先だてて白旗をさしあげたらば」
②旗指物の略。
はた‐さしもの【旗指物】🔗⭐🔉
はた‐さしもの【旗指物】
(→)指物さしもの1に同じ。浄瑠璃、源平布引滝「山の手に色々の―」
はた‐さはちろう【秦佐八郎】‥ラウ🔗⭐🔉
はた‐さはちろう【秦佐八郎】‥ラウ
細菌学者。島根県生れ。北里研究所員、慶大教授。ペスト菌を研究。ドイツに留学中エールリッヒと共に梅毒の治療薬サルバルサンを合成。(1873〜1938)
⇒はた【秦】
広辞苑 ページ 15809。