複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばち【撥】🔗⭐🔉
ばち【撥】
(慣用音。漢音はハツ)
①琵琶・三味線などの弦を弾き鳴らす具。多くはいちょうの葉の形だが、楽器によって異なり、琵琶の撥は本もとの尾端が開いているのに対し、三味線のは尾端が正方形。琵琶では黄楊つげなどの木で作り、三味線では象牙製を標準として、水牛の角・木などでも作る。源氏物語橋姫「掻きかへす―の音も物清げにおもしろし」
②⇒ばち(桴・枹)
ばち‐あし【撥脚】🔗⭐🔉
ばち‐あし【撥脚】
机などの脚が撥の形をしたもの。
ばち‐あたり【罰当り】🔗⭐🔉
ばち‐あたり【罰当り】
①罰が当たること。また、罰が当たった人。
②(罰の当たるのが当然、の意から)人をののしっていう語。狂言、節分「ええ、あの―のしをる事わいの」。「この―めが」「―なことを言う」
ばち‐あたり【撥当り】🔗⭐🔉
ばち‐あたり【撥当り】
撥の当りぐあい。
はち‐あわせ【鉢合せ】‥アハセ🔗⭐🔉
はち‐あわせ【鉢合せ】‥アハセ
①頭と頭とを打ちあてること。衝突すること。
②互いに思いがけず出合うこと。二つ以上がかち合うこと。「山中で熊と―する」
ばち‐あわせ【撥合せ】‥アハセ🔗⭐🔉
ばち‐あわせ【撥合せ】‥アハセ
雅楽の音取ねとりで琵琶が奏する部分の称。
はちいち‐せんげん【八‐一宣言】🔗⭐🔉
はちいち‐せんげん【八‐一宣言】
中国共産党が1935年8月1日全国人民に、内戦を停止し抗日民族統一戦線を結成することを提議した宣言「抗日救国のために全国同胞に告ぐる書」の称。
はち‐いつ【八佾】🔗⭐🔉
はち‐いつ【八佾】
[論語八佾]周代の天子の舞楽。64人が8列・8行に並び雅楽に合わせて舞う。やつらのまい。佾舞いつぶ。
広辞苑 ページ 15826。