複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざはち【八・捌】🔗⭐🔉はち【八・捌】 数の名。やっつ。やつ。や。「捌」は大字。 はち【鈸】🔗⭐🔉はち【鈸】 (バチとも)シンバル状の2枚1組の体鳴楽器。仏具の一種で、法要の際に鐃にょうと組み合わせて用いられる。鉢。→鐃鈸 鈸 鈸 撮影:関戸 勇 はち【鉢】🔗⭐🔉はち【鉢】 (呉音。漢音はハツ) ①(梵語pātra 鉢多羅の略。応器・応量器と訳す)僧尼が日常所持する食器。托鉢たくはつのとき持参する。鉄鉢てっぱつ・瓦鉢がはつなどがある。はちのこ。竹取物語「天竺に二つとなき―」→応器。 ②皿よりは深くすぼみ、碗わんよりは浅く開き、食物・水などを入れる容器。 ③植物の栽植用の器。 ④掘り起こした植木の根の土がついたままで塊をなすもの。 ⑤頭蓋骨。脳蓋骨。頭の横まわり。「頭の―」 ⑥兜かぶとの頭の上部をおおう部分。 ⇒鉢を開く ばち🔗⭐🔉ばち ①(体が太鼓の桴ばちのように太くなるところから)イトメの生殖型個体。主に関東地方での俗称。→いとめ9。 ②マグロの一種、メバチの別称。 広辞苑 ページ 15825。