複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばち‐だこ【撥胼胝】🔗⭐🔉
ばち‐だこ【撥胼胝】
三味線・琵琶などを弾く人の指の、撥の当たる所にできるたこ。
はち‐たたき【鉢叩き】🔗⭐🔉
はち‐たたき【鉢叩き】
空也くうや念仏のこと。また、空也念仏をして歩く半俗の僧。11月13日の空也忌から大晦日まで、空也堂の僧が鉢や瓢箪ひょうたんを叩きながら、和讃・念仏を唱えて巡り歩いた。〈[季]冬〉
鉢叩き
はちだん【八段】🔗⭐🔉
はちだん【八段】
箏曲。段物。「八段の調しらべ」の略称。八橋やつはし検校(一説に倉橋検校)作曲。八つの段から成る。
はち‐つけ【鉢付】🔗⭐🔉
はち‐つけ【鉢付】
「はちつけのいた」の略。
⇒はちつけ‐の‐いた【鉢付の板】
はち‐どう【八道】‥ダウ🔗⭐🔉
はち‐どう【八道】‥ダウ
①日本の東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道・北海道の総称。
②朝鮮の京畿道・江原道・咸鏡道・平安道・黄海道・忠清道・慶尚道・全羅道の総称。
はち‐どり【蜂鳥】🔗⭐🔉
はち‐どり【蜂鳥】
アマツバメ目ハチドリ科の鳥の総称。一般に小さく、最小は体長約6センチメートル。雄は鮮やかな赤・緑・青・褐色などで、金属光沢がある。飛翔力強く、空中で静止・後退ができ、花の蜜を吸い、また小昆虫を捕食。苔などで椀状の巣をつくり、1〜2卵を産む。中南米に約320種が分布。ハチスズメ。
のどあかはちどり
ハチドリ
提供:OPO
ハチドリ
提供:OPO
広辞苑 ページ 15838。
しころの1枚目で鉢の腰巻の板に鋲留びょうどめとする板。