複数辞典一括検索+![]()
![]()
はっか‐パイプ【薄荷パイプ】ハク‥🔗⭐🔉
はっか‐パイプ【薄荷パイプ】ハク‥
巻タバコのパイプに似たものに薄荷をつめたもの。吸って香りを味わう。
⇒はっ‐か【薄荷】
はつか‐ぼん【二十日盆】🔗⭐🔉
はつか‐ぼん【二十日盆】
(東北地方で)旧暦7月20日。この日、門火を焚いて握り飯あるいは餅を焼いて食い、男女の藁人形を焼く。
⇒はつ‐か【二十日】
はつ‐がま【初釜】🔗⭐🔉
はつ‐がま【初釜】
正月最初に行う茶事。〈[季]新年〉
はつ‐かまど【初竈】🔗⭐🔉
はつ‐かまど【初竈】
元日、はじめてかまどに火を入れること。〈[季]新年〉
はつ‐かみ【初髪】🔗⭐🔉
はつ‐かみ【初髪】
新年に女子が初めて髪を結いあげること。また、その髪。〈[季]新年〉
はつ‐がみなり【初雷】🔗⭐🔉
はつ‐がみなり【初雷】
その年に初めて鳴る雷。はつらい。
はっか‐ゆ【薄荷油】ハク‥🔗⭐🔉
はっか‐ゆ【薄荷油】ハク‥
薄荷の葉を乾燥・水蒸気蒸留して得た精油。主成分はメントール。無色透明または帯黄色。揮発性で芳香と辛味がある。清涼剤・香料となる。
⇒はっ‐か【薄荷】
はつか‐よいやみ【二十日宵闇】‥ヨヒ‥🔗⭐🔉
はつか‐よいやみ【二十日宵闇】‥ヨヒ‥
陰暦20日の、宵の間だけ月が出ず闇であること。
⇒はつ‐か【二十日】
はつ‐がらす【初烏】🔗⭐🔉
はつ‐がらす【初烏】
元日、特にその早朝に鳴く烏。めでたいものとされる。〈[季]新年〉
はつ‐かり【初刈り】🔗⭐🔉
はつ‐かり【初刈り】
①その年初めて稲などを刈ること。夫木和歌抄12「―の稲のほのかに鳴く鹿を」
②新年などに初めて髪を刈ること。
はつ‐かり【初狩】🔗⭐🔉
はつ‐かり【初狩】
その年の猟期に入って初めてする狩猟。初猟。
⇒はつかり‐ごろも【初狩衣】
はつ‐かり【初雁】🔗⭐🔉
はつ‐かり【初雁】
秋に、北方から初めて渡ってくる雁。〈[季]秋〉。万葉集8「九月ながつきのその―のつかひにも」
広辞苑 ページ 15861。