複数辞典一括検索+![]()
![]()
はつ‐かりがね【初雁が音・初雁金】🔗⭐🔉
はつ‐かりがね【初雁が音・初雁金】
①初雁の声。古今和歌集秋「秋風に―ぞ聞ゆなる」
②(→)初雁に同じ。狂言、鴈雁金「毎年御嘉例として―を捧げまする」
はつかり‐ごろも【初狩衣】🔗⭐🔉
はつかり‐ごろも【初狩衣】
初狩に着る着物。
⇒はつ‐かり【初狩】
バッカル【Backal ドイツ】🔗⭐🔉
バッカル【Backal ドイツ】
(Backe(頬)から出た語)内服しないで、口にふくみ口中の粘膜から吸収させる錠剤。ホルモン剤などに用いる。
○ばつが悪いばつがわるい
その場の成行き上、きまりが悪い。ぐあいが悪く恥ずかしい。「間違った返事をしてばつが悪かった」
⇒ばつ
はっ‐かん【白鷴】ハク‥🔗⭐🔉
はっ‐かん【白鷴】ハク‥
キジ目キジ科の鳥。大きさは、ほぼキジぐらいで、尾は長い。雄は頭頂・冠羽および下面が帯紫黒色、背面・尾は白く顔は赤い。雌はオリーブ褐色、冠羽は黒褐色。中国南部の原産で、日本へは飼鳥として輸入、江戸時代、貴人などに愛玩された。
はっかん(雄)
ハッカン(雄)
撮影:小宮輝之
ハッカン(雌)
撮影:小宮輝之
ハッカン(雄)
撮影:小宮輝之
ハッカン(雌)
撮影:小宮輝之
はっ‐かん【発刊】🔗⭐🔉
はっ‐かん【発刊】
①図書を出版して世に出すこと。刊行。
②定期刊行物の刊行を新たにはじめること。創刊。
はっ‐かん【発汗】🔗⭐🔉
はっ‐かん【発汗】
あせを出すこと。あせをかくこと。
⇒はっかん‐ざい【発汗剤】
⇒はっかん‐りょうほう【発汗療法】
はっ‐かん【発艦】🔗⭐🔉
はっ‐かん【発艦】
①(明治期の語)軍艦が出港すること。
②飛行機が航空母艦などから飛び立つこと。
はつ‐がん【発癌】🔗⭐🔉
はつ‐がん【発癌】
癌が発生すること。癌を発生させること。
⇒はつがん‐ぶっしつ【発癌物質】
ばっ‐かん【麦稈】バク‥🔗⭐🔉
ばっ‐かん【麦稈】バク‥
むぎわら。「―帽」
⇒ばっかん‐さなだ【麦稈真田】
ばっ‐かん【爆管】バククワン🔗⭐🔉
ばっ‐かん【爆管】バククワン
薬莢やっきょう内の装薬に点火する装置。衝撃または電気で作用する。
はっかん‐ざい【発汗剤】🔗⭐🔉
はっかん‐ざい【発汗剤】
皮膚汗腺の機能を亢進こうしんさせて汗の分泌を促す薬剤。アスピリン・塩酸ピロカルピンなど。↔止汗剤。
⇒はっ‐かん【発汗】
広辞苑 ページ 15862。