複数辞典一括検索+

はっか‐せん【発火栓】‥クワ‥🔗🔉

はっか‐せん発火栓‥クワ‥ (→)点火プラグに同じ。 ⇒はっ‐か【発火】

はつか‐だいこん【二十日大根】🔗🔉

はつか‐だいこん二十日大根】 ダイコンの一変種。明治初年ヨーロッパから渡来。四季随時に播種し、20〜30日で食用となる。根は小形、形・色はさまざまだが、根が丸く赤色のものが普通で、赤丸二十日大根(ラディッシュ)という。多くサラダに用いる。 ⇒はつ‐か【二十日】

はつか‐だんご【二十日団子】🔗🔉

はつか‐だんご二十日団子】 二十日正月に祝って食う小豆の団子。 ⇒はつ‐か【二十日】

はつ‐がつお【初鰹】‥ガツヲ🔗🔉

はつ‐がつお初鰹‥ガツヲ 陰暦4月頃、一番早くとれる走りのカツオ。美味で、珍重される。初松魚。〈[季]夏〉。「目には青葉山ほととぎす―」(素堂)

はつか‐づき【二十日月】🔗🔉

はつか‐づき二十日月】 陰暦20日の月。 ⇒はつ‐か【二十日】

はっか‐てん【発火点】‥クワ‥🔗🔉

はっか‐てん発火点‥クワ‥ ①空気中で物質を次第に加熱する時、自ら発火して燃焼を始める最低温度。普通、引火点より高い。条件や測定法によって異なる。例えば、木材ではセ氏約400度。着火点。 ②事件の起こるきっかけ。 ⇒はっ‐か【発火】

はっか‐とう【薄荷糖】ハク‥タウ🔗🔉

はっか‐とう薄荷糖ハク‥タウ 砂糖を煮固め、薄荷の香味を加えて製した菓子。 ⇒はっ‐か【薄荷】

はつか‐ねずみ【二十日鼠】🔗🔉

はつか‐ねずみ二十日鼠】 ネズミの一種。頭胴長7センチメートル、尾長5センチメートルくらい。野生種は背面黒褐色または赤褐色。世界中に分布し、家鼠の一種となっているが、本来は草原性で、畑地に多い。実験用に飼育した系統はマウスと呼ばれ、医学などの研究に重要。名は成長が早いからといわれる。→南京ナンキン→舞鼠まいねずみ。 ハツカネズミ 撮影:小宮輝之 ⇒はつ‐か【二十日】

広辞苑 ページ 15860