複数辞典一括検索+
ヴァイオリン【violin】🔗⭐🔉
ヴァイオリン【violin】
⇒バイオリン
ヴァイオル【viol】🔗⭐🔉
ヴァイオル【viol】
⇒ビオル
ヴァイキング【Viking】🔗⭐🔉
ヴァイキング【Viking】
⇒バイキング
ヴァイシェーシカ【Vaiśeṣika 梵】🔗⭐🔉
ヴァイシェーシカ【Vaiśeṣika 梵】
インド六派哲学の一つ。実体・性質・運動・普遍・特殊・内属の六つの範疇によって世界の現象を説明する。開祖はカナーダ。勝論かつろん。衛世師。
ヴァイシャ【vaiśya 梵・吠舎】🔗⭐🔉
ヴァイシャ【vaiśya 梵・吠舎】
インドの四種姓(ヴァルナ)制で、第三身分。農業・商業にたずさわるもの。平民。→ヴァルナ
ヴァイスマン【Weismann】🔗⭐🔉
ヴァイスマン【Weismann】
⇒ワイスマン
ヴァザーリ【Giorgio Vasari】🔗⭐🔉
ヴァザーリ【Giorgio Vasari】
マニエリスム時代のイタリアの画家・建築家。ミケランジェロの弟子。著「美術家列伝」で知られる。(1511〜1574)
ヴァジパイ【Atal Bihari Vajpayee】🔗⭐🔉
ヴァジパイ【Atal Bihari Vajpayee】
インドの政治家。1996、98〜2004年首相。ヒンドゥー至上主義政党のインド人民党指導者。1998年地下核実験を実施。(1926〜)
ヴァスコ‐ダ‐ガマ【Vasco da Gama】🔗⭐🔉
ヴァスコ‐ダ‐ガマ【Vasco da Gama】
ポルトガルの航海者。国王の命で1497年リスボンを出港。喜望峰を回航してイスラム船船長を捕らえ、その案内で98年インドの西岸カリカットに到達。1524年、ポルトガル領インド総督。(1469頃〜1524)
ヴァスバンドゥ【Vasubandhu 梵】🔗⭐🔉
ヴァスバンドゥ【Vasubandhu 梵】
世親せしんの梵語名。
ヴァゾフ【Ivan Vazov】🔗⭐🔉
ヴァゾフ【Ivan Vazov】
ブルガリアの作家。民族解放と民族文化の復興に尽力、国民文学の父と呼ばれる。代表作は1876年の四月蜂起を扱った長編「軛くびきの下で」。(1850〜1921)
広辞苑 ページ 1608。