複数辞典一括検索+
はらみ‐おんな【孕み女】‥ヲンナ🔗⭐🔉
はらみ‐おんな【孕み女】‥ヲンナ
腹に子をやどした女。妊婦。
⇒はらみ【孕み】
はらみ‐く【孕句】🔗⭐🔉
はらみ‐く【孕句】
①詩文や連歌・俳諧で、あらかじめ考えておいた句。宿構しゅっこうの句。
②転じて、以前からの考え。狂言、箕被みかずき「常々気に入らぬ女ぢやと―に思うてゐた」
⇒はらみ【孕み】
はらみ‐ご【孕み子】🔗⭐🔉
はらみ‐ご【孕み子】
腹にやどった子供。胎児。
⇒はらみ【孕み】
はらみ‐すすき【孕み薄】🔗⭐🔉
はらみ‐すすき【孕み薄】
すすきの穂がふくらんでいて、まだのび出ないもの。
⇒はらみ【孕み】
はらみつ【波羅蜜】🔗⭐🔉
はらみつ【波羅蜜】
①〔仏〕(梵語pāramitā)宗教理想を実現するための実践修行。完成・熟達・通暁の意であるが、現実界(生死輪廻)の此岸から理想界(涅槃ねはん)の彼岸に到達すると解釈して、到彼岸・度彼岸・度と漢訳する。特に大乗仏教で菩薩の修行法として強調される。通常、布施・持戒・忍辱にんにく・精進・禅定・智慧の六波羅蜜を立てるが、十波羅蜜じっぱらみつを立てることもある。波羅蜜多。
②〔植〕クワ科の常緑高木。インド原産。高さ10メートル余。葉は倒卵形。花は多数集合して楕円形をなし、果実は甚だ大形で食用。材は建築・器具用。ナガミパンノキ。波羅蜜樹。
はらみった【波羅蜜多】🔗⭐🔉
はらみった【波羅蜜多】
⇒はらみつ(波羅蜜)1
はらみときわ【孕常盤】‥トキハ🔗⭐🔉
はらみときわ【孕常盤】‥トキハ
浄瑠璃。近松門左衛門作の時代物。1710年(宝永7)初演。常盤が清盛に従って子らの命を助けた後、牛若にあうこと、五条橋での牛若・弁慶の主従契約、牛若と浄瑠璃姫とのなれそめ、牛若奥州下向のことなどを作る。
はらみ‐ばし【孕み箸】🔗⭐🔉
はらみ‐ばし【孕み箸】
正月祝いの食事に用いる、中央部を太く両端を細く削った箸。腹太はらぶと箸。
⇒はらみ【孕み】
広辞苑 ページ 16116。