複数辞典一括検索+
はり‐ぎぬ【張衣】🔗⭐🔉
はり‐ぎぬ【張衣】
板張をしてつやを出し、ぴんとした布で仕立てた衣。古今著聞集16「―のあざやかなるに」
はり‐ぎぬ【張帛】🔗⭐🔉
はり‐ぎぬ【張帛】
板張にした帛はく。
はり‐きょう【玻璃鏡】‥キヤウ🔗⭐🔉
はり‐きょう【玻璃鏡】‥キヤウ
ガラス製の鏡。古来の金属製の鏡に対していう。
はり‐ぎり【針桐】🔗⭐🔉
はり‐ぎり【針桐】
ウコギ科の落葉高木。山地に普通。高さ20メートル内外。枝は太く、鋭いとげが多い。葉は掌状に7〜9裂し、葉柄が非常に長い。8月頃、梢に淡緑色の小花を散形花序につける。液果は小球形で、熟せば碧紫色。材は下駄・船具・器具用。根皮は去痰きょたん薬。センノキ。漢名、刺楸。
はり‐き・る【張り切る】🔗⭐🔉
はり‐き・る【張り切る】
[一]〔自五〕
①十分に張る。「ぴんと―・った弓のつる」
②元気がみちみちている。十分に緊張している。意気ごむ。「新生活で―・っている」
[二]〔他五〕
①ひっぱって切る。
②過度に張って切り裂く。
[三]〔自下二〕
⇒はりきれる(下一)
はり‐き・れる【張り切れる】🔗⭐🔉
はり‐き・れる【張り切れる】
〔自下一〕[文]はりき・る(下二)
過度に張りふくれて切れる。
○馬力を掛けるばりきをかける
精出して仕事をする。馬力を出す。
⇒ば‐りき【馬力】
はり‐くすし【鍼医師】🔗⭐🔉
はり‐くすし【鍼医師】
(→)鍼医はりいに同じ。
はり‐ぐち【針口】🔗⭐🔉
はり‐ぐち【針口】
天秤てんびんの中央にあって、針の平均を示す所。ここを小さい槌つちでたたいて、針の動きを調節した。また、平均を示す針のついた天秤。
はり‐くよう【針供養】‥ヤウ🔗⭐🔉
はり‐くよう【針供養】‥ヤウ
2月8日または12月8日に、針仕事を休み、折れた針を集めて豆腐やこんにゃくに刺して供養すること。淡島神社に納めるなどする。〈[季]春〉〈[季]冬〉→淡島3
針供養
撮影:関戸 勇

広辞苑 ページ 16131。