複数辞典一括検索+
はり‐ころ・す【張り殺す・撲り殺す】🔗⭐🔉
はり‐ころ・す【張り殺す・撲り殺す】
〔他五〕
なぐり殺す。
バリ‐コン🔗⭐🔉
バリ‐コン
(バリアブル‐コンデンサーの略)(→)可変コンデンサーのこと。
パリ‐さい【巴里祭】🔗⭐🔉
パリ‐さい【巴里祭】
日本で、7月14日のフランス革命記念日の呼称。ルネ=クレール監督の映画“Quatorze Juillet”(7月14日)の邦訳名による。
パリサイ‐は【パリサイ派】🔗⭐🔉
パリサイ‐は【パリサイ派】
⇒ファリサイは
はり‐さ・ける【張り裂ける】🔗⭐🔉
はり‐さ・ける【張り裂ける】
〔自下一〕[文]はりさ・く(下二)
①張りふくれて裂ける。
②悲嘆・憤怒・苦痛などにたえきれないたとえにいう。「胸が―・ける思い」
はり‐さし【針刺し】🔗⭐🔉
はり‐さし【針刺し】
裁縫用具の一つ。綿・毛髪などを布で包んで作り、それに針を刺しておくもの。針山。針坊主。
はり‐さし【張り差し】🔗⭐🔉
はり‐さし【張り差し】
相撲で、立ち上がった途端に相手の顔面を張り、相手がひるむ隙に有利な差し手をすること。
○針刺すばかりはりさすばかり
針をやっと刺せるほど狭いこと。宇治拾遺物語15「その子孫、世に―の所をしらず」
⇒はり【針】
ばり‐ざんぼう【罵詈讒謗】‥バウ🔗⭐🔉
ばり‐ざんぼう【罵詈讒謗】‥バウ
悪口をあびせ、口ぎたなく相手をののしること。「―を浴びせる」
はり‐し【針師】🔗⭐🔉
はり‐し【針師】
針を製造する人。
はり‐し【張師】🔗⭐🔉
はり‐し【張師】
ばくちをうつ人。歌舞伎、韓人漢文手管始「―と見へる」
パリジェンヌ【Parisienne フランス】🔗⭐🔉
パリジェンヌ【Parisienne フランス】
パリ生れの女性。
はり‐しごと【針仕事】🔗⭐🔉
はり‐しごと【針仕事】
裁縫。縫い物。「夜なべの―」
広辞苑 ページ 16135。