複数辞典一括検索+

はりこ‐にんぎょう【張子人形】‥ギヤウ🔗🔉

はりこ‐にんぎょう張子人形‥ギヤウ 張子でつくった人形。 ⇒はり‐こ【張子】

はりこ‐の‐とら【張子の虎】🔗🔉

はりこ‐の‐とら張子の虎】 張子で虎の形に作り、首が動くようにした玩具。転じて、首をふり動かす癖のある人や虚勢をはる人をあざけっていう語。 張子の虎(宮城) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) 張子の虎(島根) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) 張子の虎(茨城) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) 張子の虎(静岡) 撮影:薗部 澄(JCII蔵) ⇒はり‐こ【張子】

ハリコフ【Khar'kov】🔗🔉

ハリコフKhar'kov】 ウクライナ北東部にある工業都市。ドネツ炭田、鉱山をひかえ、機械工業が盛ん。人口145万(2001)。

はり‐こみ【張込み】🔗🔉

はり‐こみ張込み】 ①大金を投ずること。また、おごること。ごちそう。浄瑠璃、鎌倉三代記「あの昼飯は藤三が―じやの」 ②やりこめること。悪口。東海道中膝栗毛7「さまざまにいひわけし、又―いつて見ても、いつこうききいれず」 ③見張りのためにある場所に待機すること。 ④紙片や写真をはること。また、そのもの。貼込み。

パリ‐コミューン🔗🔉

パリ‐コミューン (Commune de Paris フランス)1871年3月18日〜5月28日の72日間にわたり、パリに樹立された革命的自治政権。普仏戦争にフランスが敗れた際、パリで小市民・労働者が民衆軍を結成し、臨時政府・議会に対抗して組織。敵国プロイセンの支援を受けた政府軍の攻撃により「血の一週間」の戦闘後壊滅。マルクスが高く評価し、その後の社会主義運動・理論に影響を与えた。

はり‐こ・む【張り込む】🔗🔉

はり‐こ・む張り込む】 [一]〔他五〕 ①やりこめる。へこます。言いまかす。浮世床2「縫ひ物がひとつ出来ねへ癖に、といつぱいに―・まれて」 ②大金を投ずる。奮発して散財する。おごる。「お祝いを―・む」 ③紙片や写真などを張って固定する。貼り込む。 [二]〔自五〕 ①力を入れる。力をこめる。 ②張り番をする。見張りのためにある場所に待機する。「アジトに―・む」

広辞苑 ページ 16134