複数辞典一括検索+

はり‐だ・す【張り出す】🔗🔉

はり‐だ・す張り出す】 〔自他五〕 ①外側へ出っぱる。また、出っぱらせる。「道路に―・した枝」 ②広く示すために、紙や札に記してかかげる。貼り出す。

はり‐たて【針立て・鍼立て】🔗🔉

はり‐たて針立て・鍼立て】 ①はりさし。はりやま。 ②(→)鍼医はりいに同じ。昨日は今日の物語「或る人の女房、腹を再々痛がりければ、常々―を呼びてたてさせける」 ⇒はりたて‐いかずち【針立雷】

はりたて‐いかずち【針立雷】‥イカヅチ🔗🔉

はりたて‐いかずち針立雷‥イカヅチ 狂言。(→)「雷かみなりに同じ。 ⇒はり‐たて【針立て・鍼立て】

はり‐だましい【張魂】‥ダマシヒ🔗🔉

はり‐だましい張魂‥ダマシヒ 意地をはって一徹な気質。まけじだましい。

はり‐ちょうせき【玻璃長石】‥チヤウ‥🔗🔉

はり‐ちょうせき玻璃長石‥チヤウ‥ カリウムを主成分とする長石の一種。単斜晶系。ガラス光沢をもち、珪長質火山岩中に産する。

はり‐つ・く【張り付く・貼り付く】🔗🔉

はり‐つ・く張り付く・貼り付く】 [一]〔自五〕 ①はりつけた状態になる。はりつけたようにくっつく。 ②「張付け」2をする。 [二]〔他下二〕 ⇒はりつける(下一)

ばり‐つ・く🔗🔉

ばり‐つ・く 〔自四〕 威勢よくふるまう。幅をきかす。浮世風呂3「あの人の若い時分―・いた本書ほんかきに」

はり‐つけ【磔】🔗🔉

はり‐つけ】 (「張り付け」の意)昔の刑罰の一つ。初めは身体を板または地上に張りひろげ、釘で打ち付けて殺したが、江戸時代の頃にははりつけ柱に縛りつけ、左右の脇腹から槍で突き殺した。西洋では古代ローマのものが知られるが、のち廃止。はっつけ。磔刑たっけい

はり‐つけ【張付け・貼付け】🔗🔉

はり‐つけ張付け・貼付け】 ①ものをはりつけること。また、はりつけるもの。 ②(比喩的に)監視や取材などのため、そのもののそばから離れずにいること。 ⇒はりつけ‐が【貼付画】 ⇒はりつけ‐かべ【張付壁】

広辞苑 ページ 16139