複数辞典一括検索+

バルカン‐ほう【バルカン砲】‥ハウ🔗🔉

バルカン‐ほうバルカン砲‥ハウ (Vulcanはローマ神話で火・鍛冶の神)アメリカの6連装回転式機関砲の通称。口径20ミリメートル。対空・戦闘機用。

はる‐き【春木】🔗🔉

はる‐き春木】 (秋田・新潟・岐阜県で)たきぎ。また、割った薪。

はる‐ぎ【春着】🔗🔉

はる‐ぎ春着】 ①春の季節に着る衣服。春服。 ②年始に着る新しい衣服。春衣。〈[季]新年〉

バルキー【bulky】🔗🔉

バルキーbulky】 衣類や糸の、かさばった感じであるさま。「―‐セーター」

はる‐きょうげん【春狂言】‥キヤウ‥🔗🔉

はる‐きょうげん春狂言‥キヤウ‥ 歌舞伎で、新春に上演する狂言。江戸では初期は正月2日、後に15日を初日とし、曾我物を吉例とした。京阪では二の替りといった。初春狂言。

はる・く【晴るく・霽るく】🔗🔉

はる・く晴るく・霽るく】 [一]〔他下二〕 ①はれるようにする。はらす。ひらく。宇津保物語俊蔭「おぼつかなからず聞え―・けむ」 ②払いのける。源氏物語総角「岩がくれに積れる紅葉の朽葉すこし―・け、遣水やりみずの水草はらはせなど」 [二]〔自四〕 はれる。ひらけとける。蜻蛉日記「物思ひ―・けるやうにぞおぼゆる」

はる‐くさ【春草】🔗🔉

はる‐くさ春草】 春になって萌えでる草。若草。万葉集1「―のしげくおひたる」

はる‐け・し【遥けし】🔗🔉

はる‐け・し遥けし】 〔形ク〕 はるかである。とおい。万葉集17「ほととぎすなく音おと―・し里遠みかも」

はるけ‐どころ【晴るけ所】🔗🔉

はるけ‐どころ晴るけ所】 晴らすところ。晴らしどころ。源氏物語賢木「少し物おもひの―ある心ちし給ふ」

はる‐ご【春子】🔗🔉

はる‐ご春子】 ①春に生まれた子。〈日葡辞書〉 ②春にできたもの。好色五人女1「松露の―を取る」

はる‐ご【春蚕】🔗🔉

はる‐ご春蚕】 春飼う蚕。はるこ。〈[季]春〉

パルコ【parco イタリア】🔗🔉

パルコparco イタリア】 公園。広場。

広辞苑 ページ 16154