複数辞典一括検索+

はるのきょく【春の曲】🔗🔉

はるのきょく春の曲】 箏曲。古今組こきんぐみの一曲。2世吉沢検校作曲。古今集の春の部の和歌6首を歌詞とする。のちに松阪春栄が手事と替手を補作。

はる‐の‐くれ【春の暮】🔗🔉

はる‐の‐くれ春の暮】 ①春の終わるころ。晩春。暮春。くれのはる。 ②春の日の夕暮れ。〈[季]春〉

はる‐の‐こころ【春の心】🔗🔉

はる‐の‐こころ春の心】 ①春を人に見立てていう時の、その心。また、春の季節ののどかな人心。古今和歌集「―はのどけからまし」。風雅和歌集「飛鳥井の―は知らねども」 ②春情。恋心。人情本、出世娘「たがひの眼もとに秋の浪、―おこれども」

はる‐の‐ころも【春の衣】🔗🔉

はる‐の‐ころも春の衣】 ①春に着る衣服。はるぎ。 ②霞を衣に見立てていう語。

はる‐の‐さかずき【春の杯】‥サカヅキ🔗🔉

はる‐の‐さかずき春の杯‥サカヅキ ①春の頃、酒を飲む杯。 ②3月上巳じょうしの曲水の宴に、水に浮かべる杯。

はる‐の‐じもく【春の除目】‥ヂ‥🔗🔉

はる‐の‐じもく春の除目‥ヂ‥ (春、行われたからいう)(→)県召除目あがためしのじもくのこと。↔秋の除目

はる‐の‐しらべ【春の調】🔗🔉

はる‐の‐しらべ春の調】 雅楽などにおける春の調子。双調そうじょう。古今和歌集物名「浪の音のけさからことに聞ゆるは―やあらたまるらん」

はる‐の‐つかい【春の使】‥ツカヒ🔗🔉

はる‐の‐つかい春の使‥ツカヒ ウグイスの異称。五社百首「関越ゆる―や行きやらぬ」

はる‐の‐つき【春の月】🔗🔉

はる‐の‐つき春の月】 春の、いくぶんぼんやりとして、ほのぼのとした風情の月。〈[季]春〉

はるのつじ‐いせき【原の辻遺跡】‥ヰ‥🔗🔉

はるのつじ‐いせき原の辻遺跡‥ヰ‥ 長崎県壱岐島の南東部にある弥生時代の大集落遺跡。1991年以来の発掘で多くの遺構・遺物を出土・発見。「魏志倭人伝」の一支いき国の中心と推定されている。

はる‐の‐と【春の戸】🔗🔉

はる‐の‐と春の戸】 春をとざしこめている戸。聞書集「―あくる鶯の声」

はる‐の‐となり【春の隣】🔗🔉

はる‐の‐となり春の隣】 春に近いことを空間的に隣と表現したもの。晩冬、春の近づくのにいう。古今和歌集雑体「冬ながら―の近ければ」

広辞苑 ページ 16164