複数辞典一括検索+

パルナソス【Parnassos】🔗🔉

パルナソスParnassos】 ギリシア中部、ピンドス山脈中の山。デルフォイの北にそびえ、ギリシア神話ではアポロン・ムーサイ(ミューズ)の住地。標高2457メートル。 ○春に三日の晴れなしはるにみっかのはれなし 春は天候が安定せず、晴天が三日も続くことはない。 ⇒はる【春】

はる‐にれ【春楡】🔗🔉

はる‐にれ春楡】 ニレ科の落葉高木。北海道・本州北部の山地に自生。高さ30メートル、周囲6メートルに達する。葉は楕円形。3〜4月頃、葉に先だって帯紫淡緑色の小花を密生。花後、扁円形で膜質の翼果を結ぶ。材は器具用。若枝の繊維で縄を作る。にれ。ねり。古名、やにれ。

バルネラビリティー【vulnerability】🔗🔉

バルネラビリティーvulnerability⇒ヴァルネラビリティー

はる‐の【春野】🔗🔉

はる‐の春野】 春の季節の野。万葉集1「巨勢こせの―は」

はる‐の‐いろ【春の色】🔗🔉

はる‐の‐いろ春の色】 春らしい様子。春色。〈[季]春〉

はる‐の‐うみ【春の海】🔗🔉

はる‐の‐うみ春の海】 春のおだやかでのどかな海。〈[季]春〉。「―終日ひねもすのたりのたりかな」(蕪村)

はるのうみ【春の海】🔗🔉

はるのうみ春の海】 箏と尺八の二重奏曲。1929年宮城道雄作曲。翌年の歌御会始うたごかいはじめの勅題に因む。瀬戸内海の船旅の印象を作品化。フランスのルネ=シュメー(Renée Chemet)の編曲で海外にも知られる。

ハル‐ノート【Hull Note】🔗🔉

ハル‐ノートHull Note】 1941年11月、日米交渉で米国務長官ハルが提示したアメリカ側の対日提案。日本軍の中国・インドシナからの完全な撤退、中華民国国民政府以外の中国における政府・政権の否認などを主張。日本側はアメリカの最後通牒とみなし、太平洋戦争に突入。

広辞苑 ページ 16163