複数辞典一括検索+

春の深山】🔗🔉

春の深山】 春のころの深山。歌で多く「春の宮」にかけていう。古今和歌集「―の蔭をこひつつ」 はる‐の‐めざめ

春の目覚め】🔗🔉

春の目覚め】 思春期に達して、性の欲望がきざすこと。 はるのめざめ

春の目ざめ】🔗🔉

春の目ざめ】 (Frühlings Erwachen ドイツ)ウェデキントの戯曲。1906年初演。思春期の少年少女が性的無知のために陥る悲劇を描き、うわべを取り繕う社会の偽善に抗議。表現主義の先駆。 はるのや‐おぼろ

春廼舎朧】🔗🔉

春廼舎朧(→)坪内逍遥の別号。 はる‐の‐やま

春の山】🔗🔉

春の山】 春になって、木の芽がもえ、花が咲き、霞んで見える山。〈[季]春〉 はる‐の‐ゆき

春の雪】🔗🔉

春の雪】 春になって降る雪。大きな雪片の牡丹ぼたん雪になることが多く、淡く消えやすい。春雪しゅんせつ。〈[季]春〉 はる‐の‐よ

春の夜】🔗🔉

春の夜】 春の短い夜。〈[季]春〉 ⇒はるのよ‐の‐ゆめ【春の夜の夢】 はるのよ‐の‐ゆめ

春の夜の夢】🔗🔉

春の夜の夢】 春の夜に見るゆめ。短くはかないことのたとえ。後撰和歌集哀傷「―の中にも思ひきや」 ⇒はる‐の‐よ【春の夜】 ハルハ

喀爾喀・Khalkha】🔗🔉

喀爾喀・Khalkha】 明代の韃靼だったん部、すなわち東モンゴル族の一部。清の康こうき帝の時に服属。今のモンゴル国の主要構成民族。 ハルバースタム

David Halberstam】🔗🔉

David Halberstam】 米国のジャーナリスト・作家。初期ベトナム戦争の報道で有名となる。ケネディ政権に集まったエリートの群像を描く「ベスト&ブライテスト」のほか、作品多数。(1934〜2007) はる‐ばしょ

春場所】🔗🔉

春場所】 大相撲の本場所の一つ。もと正月に興行したものをいったが、現在は3月の大阪場所をいい、正月のは初場所という。 バルバドス

Barbados】🔗🔉

Barbados】 カリブ海、小アンティル諸島の東端にある共和国。1966年イギリスから独立。住民の大半はアフリカ系。面積430平方キロメートル。人口27万2千(2004)。首都ブリッジタウン。→中央アメリカ(図) はるはな‐の

広辞苑 ページ 16166