複数辞典一括検索+

ハレーション【halation】🔗🔉

ハレーションhalation】 (写真用語)写真感光材料において、感光層を透過した光が支持体の境界面で反射し、再び感光させて滲にじんだ画像を与える現象。強い光の当たった部分の囲りが白くぼやける。→イラジエーション

ハレー‐すいせい【ハレー彗星】🔗🔉

ハレー‐すいせいハレー彗星⇒ハリーすいせい

パレート【Vilfredo Federico Damaso Pareto】🔗🔉

パレートVilfredo Federico Damaso Pareto】 イタリアの経済学者。無差別曲線にもとづく選択行動理論の創始者。(1848〜1923)→ローザンヌ学派⇒パレート‐さいてき【パレート最適】

パレード【parade】🔗🔉

パレードparade】 ①祝賀や祭りの華やかな行列・行進。 ②閲兵式。

パレート‐さいてき【パレート最適】🔗🔉

パレート‐さいてきパレート最適】 他の個人の満足を減ずることなしには、もはやどの個人の満足をも増加しえないような状態、つまり、それ以上の改善が不可能であるという意味での最適な状態。 ⇒パレート【Vilfredo Federico Damaso Pareto】

バレー‐ボール【volleyball】🔗🔉

バレー‐ボールvolleyball】 球技の一つ。コートの中央のネットを隔てて二組が相対し、ボールを床面に落とさないように相手チームに打ち送る競技。6人制と9人制とがある。アメリカ合衆国で始まる。排球。バレー。 ⇒バレー【volley】

パレオグラフィー【paleography】🔗🔉

パレオグラフィーpaleography(→)古文書学

はれ‐がまし・い【晴れがましい】🔗🔉

はれ‐がまし・い晴れがましい】 〔形〕[文]はれがま・し(シク) ①いかにも晴れの場に立つ様子である。公的にふるまうさまである。夜の寝覚2「君に具し奉りて、―・しからむに」 ②表立つなどしてはれやかである。はえばえしい。浮世物語「鎌倉は諸国のつきあひ―・しく、人の入り込むこと多ければ」。「―・い席」 ③あまり表立っておもはゆい。きまりが悪い。

広辞苑 ページ 16174