複数辞典一括検索+

ばれ🔗🔉

ばれ ①(「破礼」は当て字)下しもがかったこと。みだらなこと。「―句」 ②物事がうまくまとまらないこと。破談。また、失敗。

はれ‐あが・る【晴れ上がる・霽れ上がる】🔗🔉

はれ‐あが・る晴れ上がる・霽れ上がる】 〔自五〕 すっかりはれる。泉鏡花、葛飾砂子「昼過からがらりと―・つて」

はれ‐あが・る【腫れ上がる】🔗🔉

はれ‐あが・る腫れ上がる】 〔自五〕 腫れてふくれる。ふくれあがる。

はれい【晴れい】🔗🔉

はれい晴れい】 (ハレの訛)はれがましいこと。狂言、素襖落「伊勢は諸国のつき合で―なに依つて」

ば‐れい【馬鈴】🔗🔉

ば‐れい馬鈴】 馬具につける鈴。古墳から青銅製品が出土する。→馬鐸ばたく

ば‐れい【馬齢】🔗🔉

ば‐れい馬齢】 自分の年齢の謙譲語。犬馬の齢よわい⇒馬齢を重ねる

はれ‐いくさ【晴れ戦】🔗🔉

はれ‐いくさ晴れ戦】 はればれしいいくさ。堂々と勝負を決するいくさ。

ばれい‐しょ【馬鈴薯】🔗🔉

ばれい‐しょ馬鈴薯】 (とくに生産者と農林水産省でいう)(→)ジャガイモの別称。〈[季]秋〉 ⇒ばれいしょ‐でんぷん【馬鈴薯澱粉】

はれ‐いしょう【晴れ衣裳・晴れ衣装】‥シヤウ🔗🔉

はれ‐いしょう晴れ衣裳・晴れ衣装‥シヤウ (→)「晴れ着」に同じ。

ばれいしょ‐でんぷん【馬鈴薯澱粉】🔗🔉

ばれいしょ‐でんぷん馬鈴薯澱粉】 馬鈴薯の塊茎かいけいから製した澱粉。工場で大量生産し、片栗粉として市販。じゃがいもでんぷん。 ⇒ばれい‐しょ【馬鈴薯】 ○馬齢を重ねるばれいをかさねる (謙遜していう語)なすこともなく老いる。むだに年をとる。「馬齢を加う」とも。 ⇒ば‐れい【馬齢】

はれ‐うて【晴れ打て】🔗🔉

はれ‐うて晴れ打て】 晴れの場所に出てはじらうこと。「花の顔に―してや朧月」(芭蕉)

バレエ【ballet フランス】🔗🔉

バレエballet フランス】 多くの独舞・群舞によって物語を進行させ、歌詞・台詞せりふを伴わない舞台舞踊劇。14〜15世紀イタリアに生まれ、16〜17世紀フランス宮廷で発達、オペラ中にも採用され、後に音楽伴奏・背景を伴う舞台舞踊として独立した。

広辞苑 ページ 16173