複数辞典一括検索+
ハレ‐だいがく【ハレ大学】🔗⭐🔉
ハレ‐だいがく【ハレ大学】
ドイツのハレにある大学。1694年フリードリヒ3世によって創設。学問・思想の自由を大学の本質として重んじ、ヨーロッパ近代大学の範とされた。正式名称はマルティン=ルター大学ハレ‐ヴィッテンベルク。
パレチゼーション【palletization】🔗⭐🔉
パレチゼーション【palletization】
貨物を同一のパレットに積んだまま、生産地から消費地まで輸送すること。
は‐れつ【破裂】🔗⭐🔉
は‐れつ【破裂】
①勢いよくやぶれさけること。さけくだけること。今昔物語集1「提婆達多は大地―して地獄に堕ぬ」。「水道管が―する」
②相談がまとまらないこと。談判が成り立たないこと。決裂。森鴎外、雁「根本的に談判が―しないにも限らぬ」
⇒はれつ‐おん【破裂音】
はれつ‐おん【破裂音】🔗⭐🔉
パレット【palette】🔗⭐🔉
パレット【palette】
水彩画または油絵を描くとき、チューブから絵具を搾り出し、調合するための方形・楕円形などの板。木材・金属・陶器などでつくり、一端に親指をかける孔がある。調色板。夏目漱石、三四郎「描く男は丸い脊せをぐるりと返して、調色板パレットを持つた儘」
⇒パレット‐ナイフ【palette-knife】
パレット【pallet】🔗⭐🔉
パレット【pallet】
フォーク‐リフトで貨物を格納・運搬するための荷台。
パレット‐ナイフ【palette-knife】🔗⭐🔉
パレット‐ナイフ【palette-knife】
パレット上で絵具を練り、また絵具を削り取る小刀。画筆の代用としても使う。
⇒パレット【palette】
はれ‐て【晴れて】🔗⭐🔉
はれ‐て【晴れて】
〔副〕
はばかる所なく。公然と。正式に。「―夫婦になる」
はれ‐どころ【晴れ所】🔗⭐🔉
はれ‐どころ【晴れ所】
晴れの場所。はれがましい場所。おおやけの場所。
広辞苑 ページ 16176。