複数辞典一括検索+

はれ‐やか【晴れやか】🔗🔉

はれ‐やか晴れやか】 ①晴れわたったさま。基佐集「闇の夜も―なれや」 ②心配や悩みがなく気持がすっきりしているさま。「―な表情」 ③はなやか。はでやか。「―に着飾る」

はれ‐やれ🔗🔉

はれ‐やれ 〔感〕 はてさて。やれやれ。浄瑠璃、大経師昔暦「―姫御前と申す者はお気が細い」

はれ‐らか【晴れらか】🔗🔉

はれ‐らか晴れらか】 すっきりしたさま。あらわなさま。徒然草「女は額髪―に掻きやり」

バレリー【P.Valéry】🔗🔉

バレリーP.Valéry⇒ヴァレリー

バレリーナ【ballerina イタリア】🔗🔉

バレリーナballerina イタリア】 バレエの女性の踊り手。特にプリマ‐バレリーナをいう。

はれり‐と【晴れりと】🔗🔉

はれり‐と晴れりと】 〔副〕 はればれと。せいせいと。狂言、杭か人か「はあ外へ出たれば気が晴るる。扨も扨も心が―した」

は・れる【晴れる・霽れる】🔗🔉

は・れる晴れる・霽れる】 〔自下一〕[文]は・る(下二) ①雲や霧が消え去って無くなる。雨や雪が降りやむ。万葉集10「念はぬにしぐれの雨は降りたれど天雲―・れて月夜さやけし」。源氏物語末摘花「夕霧の―・るる気色もまだ見ぬにいぶせさ添ふる宵の雨かな」。天草本平家物語「源氏のてんでに陣をとつて遠火をたくこと、―・れた天の星のごとくにござつた」。「空が―・れる」 ②心のわだかまりが解けさる。さわやかになる。源氏物語松風「思ひむせびつる心の闇も―・るるやうなり」。平家物語5「入道相国ばかりぞ、憤り―・れて喜ばれける」。「気が―・れる」 ③疑いなどが解けて潔白になる。「疑いが―・れる」 ④ひろびろとなる。展望が開ける。方丈記「谷しげけれど西―・れたり」→晴れて

は・れる【腫れる・脹れる】🔗🔉

は・れる腫れる・脹れる】 〔自下一〕[文]は・る(下二) 炎症などで、皮膚がふくれあがる。万葉集16「婆羅門の作れる小田をはむ烏瞼まなぶた―・れて幡幢はたほこに居り」。天草本平家物語「宗康は足がしたたか―・れて、歩くこともならず」。「顔が―・れる」

広辞苑 ページ 16178