複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばん‐ぼく【万木】🔗⭐🔉
ばん‐ぼく【万木】
多くの木。
はん‐ほり【版彫】🔗⭐🔉
はん‐ほり【版彫】
①印形いんぎょうや版木はんぎを彫刻すること。また、その人。
②版彫小刀の略。
⇒はんほり‐こがたな【版彫小刀】
はんほり‐こがたな【版彫小刀】🔗⭐🔉
はんほり‐こがたな【版彫小刀】
版彫に用いる小刀。
⇒はん‐ほり【版彫】
はん‐ぽん【版本・板本】🔗⭐🔉
はん‐ぽん【版本・板本】
版木に彫って印刷した書物。刊本と同義に使うこともある。→刊本
はん‐ぽん【翻本】🔗⭐🔉
はん‐ぽん【翻本】
翻刻ほんこくした書物。翻刻本。
はん‐ま【半間】🔗⭐🔉
はん‐ま【半間】
①そろわないこと。また、そのもの。はんぱ。
②間まがぬけていること。また、そういう人。まぬけ。
ハンマー【hammer】🔗⭐🔉
ハンマー【hammer】
①金づち。木づち。
②ピアノまたはその類の楽器で、弦を打つ小槌。
③陸上競技のハンマー投の用具。金属製の球にワイヤをつけ、末端に把手とってを具えたもの。一般は全重量7.26キログラム以上、女子は4キログラム以上。
⇒ハンマー‐なげ【ハンマー投】
ハンマー‐なげ【ハンマー投】🔗⭐🔉
ハンマー‐なげ【ハンマー投】
陸上競技のフィールド競技の一つ。ハンマー3を直径2.135メートルのサークル内から体を回転させて投げ、その到達距離を競うもの。
⇒ハンマー【hammer】
はん‐まい【飯米】🔗⭐🔉
はん‐まい【飯米】
飯に炊く米。〈文明本節用集〉
⇒はんまい‐のうか【飯米農家】
はんまい‐のうか【飯米農家】🔗⭐🔉
はんまい‐のうか【飯米農家】
自家用の米しか作れないような小農。
⇒はん‐まい【飯米】
はん‐まがき【半籬】🔗⭐🔉
はん‐まがき【半籬】
江戸時代の遊里で、大籬につぐ中位の遊女屋のこと。中店ちゅうみせ。
はん‐まき【半巻】🔗⭐🔉
はん‐まき【半巻】
①なかば巻くこと。
②書物で、1巻の半分。
はん‐まく【半幕】🔗⭐🔉
はん‐まく【半幕】
①幕一つのこと。近世の幕は左右一双で一帖といい、その半双を半幕という。
②特定の能で、登場に先立って姿を見せるために、揚幕の裾を3〜4尺ばかり揚げること。↔本幕
広辞苑 ページ 16295。