複数辞典一括検索+
微痾】🔗⭐🔉
微痾】
軽い病気。微恙びよう。
ビア【
pier】🔗⭐🔉
pier】
①桟橋・突堤・橋脚などの意。
②ウォーター‐フロント開発で用いられる、桟橋を利用した地区。
③石造建物の支柱。
ビアード【
Charles Austin Beard】🔗⭐🔉
Charles Austin Beard】
アメリカの歴史家。歴史における経済的要因を重視。また、都市行政問題の権威。関東大震災後の東京復興計画に参与。著「合衆国憲法の経済的解釈」など。(1874〜1948)
ひ‐あい【
日間・日合】‥アヒ🔗⭐🔉
日間・日合】‥アヒ
①ひかず。日数。
②時日のほどあい。日どり。
③日歩ひぶ。
⇒ひあい‐の‐さけ【日合の酒】
ひ‐あい【
火相】‥アヒ🔗⭐🔉
火相】‥アヒ
①火のもと。火の用心。西鶴織留5「内蔵―よく念を入れ」
②火のおこり具合。茶道でいう。
ひ‐あい【
非愛】🔗⭐🔉
非愛】
①無愛想。無遠慮。十訓抄「これも公任卿の―なるにてぞありける」
②あやういこと。危険。平家物語8「わが馬の―なりとて」
ひ‐あい【
悲哀】🔗⭐🔉
悲哀】
かなしむこと。かなしくあわれなこと。「人生の―」
ひあい‐の‐さけ【
日合の酒】‥アヒ‥🔗⭐🔉
日合の酒】‥アヒ‥
その場にありあわせた酒。
⇒ひ‐あい【日間・日合】
ひ‐あが・る【
干上がる・乾上がる】🔗⭐🔉
干上がる・乾上がる】
〔自五〕
①全くかわききる。「田が―・る」
②すっかり潮がひいてしまう。
③生計が立たなくなる。飢える。「あごが―・る」
ひ‐あき【
日明き・忌明】🔗⭐🔉
日明き・忌明】
①産の忌みがあけ、生児を初神詣りさせる日。30日から33日目が多い。
②死後49日目の法事。きあけ。火合せ。精進上げ。
ひ‐あげ【
広辞苑 ページ 16311。