複数辞典一括検索+
ひ【被】🔗⭐🔉
ひ【被】
受身を表す語。「―選挙権」
ひ【秘】🔗⭐🔉
ひ【秘】
ひめること。かくすこと。「―中の―」
ひ【婢】🔗⭐🔉
ひ【婢】
召し使われる女。はしため。下女。女中。
ひ【悲】🔗⭐🔉
ひ【悲】
仏教で、あわれみの心。
ひ【費】🔗⭐🔉
ひ【費】
ついえ。金銭。「―の合計」
ひ【緋】🔗⭐🔉
ひ【緋】
濃くあかるい赤色。深紅色。また、緋色の糸や絹。
ひ🔗⭐🔉
ひ
〔接頭〕
形容詞に冠して、その感じが強いということを表す。「―弱い」
ひ【曾・隔】🔗⭐🔉
ひ【曾・隔】
〔接頭〕
血縁関係を表す語に付いて、それよりさらに1代離れる意を表す。ひい。「―まご」
び🔗⭐🔉
び
「ひ」の濁音。両唇を合わせて破裂させる有声子音〔b〕と母音〔i〕との結合した音節。〔bi〕 上代特殊仮名遣では、奈良時代に甲〔bi〕乙〔bï〕2類の別があった。
び【尾】🔗⭐🔉
び【尾】
①〔天〕二十八宿の一つ。尾宿。あしたれぼし。
②魚やエビを数える語。
③尾張国おわりのくにの略。
び【美】🔗⭐🔉
び【美】
①うつくしいこと。うつくしさ。「―を誇る」
②よいこと。りっぱなこと。「有終の―を飾る」
③〔哲〕知覚・感覚・情感を刺激して内的快感をひきおこすもの。「快」が生理的・個人的・偶然的・主観的であるのに対して、「美」は個人的利害関心から一応解放され、より普遍的・必然的・客観的・社会的である。
び【備】🔗⭐🔉
び【備】
吉備国きびのくにの略。
び【微】🔗⭐🔉
び【微】
(呉音はミ)忽こつの10分の1。1の100万分の1。
⇒微に入り細をうがつ
び【傍】🔗⭐🔉
び【傍】
〔接尾〕
(ミ(廻)と同源)名詞に付いて、めぐり、ほとりの意を表す。万葉集5「梅の花散り乱まがひたる岡―には」。「浜―」「山―」
広辞苑 ページ 16310。