複数辞典一括検索+

ひがし‐おもて【東面】🔗🔉

ひがし‐おもて東面】 ①東の方角。 ②東に向いている部分。ひがしむき。 ⇒ひがし【東】

ひがしかがわ【東かがわ】‥ガハ🔗🔉

ひがしかがわ東かがわ‥ガハ 香川県東端の市。農業・漁業が中心。手袋の生産で知られる。人口3万6千。

ひがし‐かぜ【東風】🔗🔉

ひがし‐かぜ東風】 東から吹いて来る風。こち。ひがし。 ⇒ひがし【東】

ひがし‐がわ【東側】‥ガハ🔗🔉

ひがし‐がわ東側‥ガハ ①東にあたるところ。東に向いている部分。「―の家」 ②(ヨーロッパでの勢力分布の地理的関係から)ソ連を中心とするもとの社会主義諸国。↔西側。 ⇒ひがし【東】

ひがしかんとう‐じどうしゃどう【東関東自動車道】‥クワン‥ダウ🔗🔉

ひがしかんとう‐じどうしゃどう東関東自動車道‥クワン‥ダウ 千葉県市川市から茨城県潮来市に至る高速道路。全長74.5キロメートル。 ⇒ひがし【東】

ひがし‐きた【東北】🔗🔉

ひがし‐きた東北】 東と北の中間の方角。うしとら。とうほく。 ⇒ひがし【東】

ひがしくぜ【東久世】🔗🔉

ひがしくぜ東久世】 姓氏の一つ。 ⇒ひがしくぜ‐みちとみ【東久世通禧】

ひがしくぜ‐みちとみ【東久世通禧】🔗🔉

ひがしくぜ‐みちとみ東久世通禧】 幕末・維新期の公家。急進的な尊王攘夷主義者で七卿落ちの一人。明治政府成立期の外交にあたり、後に貴族院副議長などを歴任。書もよくした。伯爵。(1834〜1912) ⇒ひがしくぜ【東久世】

ひがしくに‐なるひこ【東久邇稔彦】🔗🔉

ひがしくに‐なるひこ東久邇稔彦】 旧皇族。久邇宮くにのみや朝彦あさひこ親王の第9王子。京都生れ。東久邇宮家を創始。1945年(昭和20)首相として終戦処理に当たる。47年皇籍離脱。(1887〜1990)

ひがしくに‐の‐みや【東久邇宮】🔗🔉

ひがしくに‐の‐みや東久邇宮】 旧宮家の一つ。1906年(明治39)久邇宮朝彦あさひこ親王の子稔彦なるひこが創始。47年宮号廃止。

ひがしくるめ【東久留米】🔗🔉

ひがしくるめ東久留米】 東京都西郊、武蔵野台地にある市。野火止のびどめ用水開削後、新田開発が進展。近年住宅地化。人口11万5千。

広辞苑 ページ 16367