複数辞典一括検索+

東ゴート】🔗🔉

東ゴート「ゴート」参照。 ⇒ひがし【東】 ひがし‐しな‐かい

東支那海・東シナ海】🔗🔉

東支那海・東シナ海】 (East China Sea)中国の東方、北は長江河口から南は台湾海峡に至り、東は日本の南西諸島に至る間の海。概して水深200メートル以内の浅海で、潮汐の差が大きい。東海。 ⇒ひがし【東】 ひがししなかい‐ていきあつ

東シナ海低気圧】🔗🔉

東シナ海低気圧】 東シナ海に発生し、日本付近に進んで来る低気圧。南岸低気圧や日本海低気圧になる。しばしば急速に発達しながら通過する。 ⇒ひがし【東】 ひがし‐じろ

東白】🔗🔉

東白】 朝、東方の白むこと。 ⇒ひがし【東】 ひがし‐たいへいよう‐かいぼう

東太平洋海膨】‥ヤウ‥バウ🔗🔉

東太平洋海膨‥ヤウ‥バウ 太平洋の南東部に、ほぼ南北にのびる中央海嶺。他の中央海嶺に比べて海洋底の拡大速度が大きいため海嶺部の幅が広く、海膨と呼ばれる。東太平洋海嶺。 ⇒ひがし【東】 ひがし‐ティモール

東ティモール】🔗🔉

東ティモール】 (East Timor)オーストラリアの北方、ティモール島の東部を占める民主共和国。もとポルトガルの植民地。1975年インドネシアが侵攻、併合を宣言したが、2002年独立。首都ディリ。面積約1万4000平方キロメートル。人口94万7千(2005)。→ティモール→東南アジア(図)⇒ひがし【東】 ひがし‐ドイツ

東独逸】🔗🔉

東独逸】 旧「ドイツ民主共和国」の通称。↔西ドイツ。 ⇒ひがし【東】 ひがしなら‐いせき

東奈良遺跡】‥ヰ‥🔗🔉

東奈良遺跡‥ヰ‥ 大阪府茨木市にある弥生時代を中心とする複合遺跡。銅鐸と銅戈の石製鋳型が出土。 ひがし‐にほん

東日本】🔗🔉

東日本】 日本の東半分。広くは中部地方を含めそれ以東。通常は北海道・東北・関東の3地方。狭くは東北・関東の2地方の総称。いずれの場合も伊豆‐小笠原諸島が含まれる。 ⇒ひがし【東】 ひがしにほん‐かざんたい

広辞苑 ページ 16368