複数辞典一括検索+
ひ‐がた【干潟】🔗⭐🔉
ひ‐がた【干潟】
遠浅の海岸で、潮が引いて現れた所。ひかた。潮干潟。〈[季]春〉
⇒ひがた‐じ【干潟地】
ひ‐がた【日形・日像】🔗⭐🔉
ひ‐がた【日形・日像】
日の形。太陽の形。
ピカタ【piccata イタリア】🔗⭐🔉
ピカタ【piccata イタリア】
子牛などの薄切肉に小麦粉と溶き卵をつけ、バターで焼いた料理。
○日が高いひがたかい
太陽が高く昇っている。日暮れまでにまだ時間がある。
⇒ひ【日】
ひがた‐じ【干潟地】‥ヂ🔗⭐🔉
ひがた‐じ【干潟地】‥ヂ
干潟になった土地。
⇒ひ‐がた【干潟】
ひがた‐たくり【火形たくり】🔗⭐🔉
ひがた‐たくり【火形たくり】
「なまはげ」のこと。
び‐カタル【鼻カタル】🔗⭐🔉
び‐カタル【鼻カタル】
(→)鼻炎に同じ。
ひか‐ちゅうしゃ【皮下注射】🔗⭐🔉
ひか‐ちゅうしゃ【皮下注射】
薬液を皮下組織内に注射すること。
びか‐ちょう【鼻下長】‥チヤウ🔗⭐🔉
びか‐ちょう【鼻下長】‥チヤウ
(鼻の下の長い者の意)女にあまいこと。また、そういう人。女ずき。
○火が付くひがつく
①燃え出す。引火する。
②騒ぎのきっかけができる。騒ぎや争いが起こる。「紛争の―」
⇒ひ【火】
ひ‐がって【非勝手】🔗⭐🔉
ひ‐がって【非勝手】
(→)逆勝手3に同じ。
ぴかっ‐と🔗⭐🔉
ぴかっ‐と
〔副〕
目を射るように1回光るさま。「指輪が―輝く」
ピカデリー【Piccadilly】🔗⭐🔉
ピカデリー【Piccadilly】
ロンドン中央部の繁華街。円形広場で、通常ピカデリー‐サーカスと呼ばれる。→ロンドン(図)
ヒカド🔗⭐🔉
ヒカド
(ポルトガル語で「細かく切った」という意のpicadoに由来)鶏肉や魚、野菜などをさいの目に切り、煮込んだ汁物。長崎県の郷土料理。
ピカドール【picador スペイン】🔗⭐🔉
ピカドール【picador スペイン】
「マタドール」参照。
ぴか‐どん🔗⭐🔉
ぴか‐どん
(「ぴか」は閃光、「どん」は爆発音)原子爆弾の俗称。被爆当時に広島の子供が使い始めた語。
ひ‐がな‐いちにち【日がな一日】🔗⭐🔉
ひ‐がな‐いちにち【日がな一日】
朝から晩まで。終日。一日中。浄瑠璃、用明天皇職人鑑「昼は―、手足の乾くひまもなく」
広辞苑 ページ 16374。