複数辞典一括検索+

ひ【日】🔗🔉

】 (「火」とはもともと別語) ①太陽。日輪。おひさま。万葉集3「渡る―の影も隠らひ」。「―が出る」 ②(「陽」とも書く)太陽の光または熱。万葉集10「照る―にもわが袖乾めや」。「―にあたる」「―がさす」 ③日の出から日没までの間。ひる。ひるま。万葉集3「春の―は山し見がほし」。「―が長くなる」「―がつまる」 ④地球が1回の自転に要する時間。すなわち、午前零時から午後12時まで。「―を数える」 ⑤ある特定の一日。「卒業の―となる」 ⑥毎日すること。「―掛け」 ⑦ひかず。日数。「―をふる」「出発まで―がない」 ⑧日柄ひがら。日の吉凶。「―が悪い」 ⑨ひぎり。日限。源氏物語蜻蛉「御葬送の事…―定められて」。「何日と―をきる」 ⑩とき。おり。時代。万葉集17「絶ゆる―あらめや」。「幼き―の思い出」 ⑪(「…した―には」「…きた―には」の形で)場合。多く好ましくない時にいう。「失敗でもした―には大変だ」 ⑫天気模様。天候。土佐日記「舟とくこげ。―のよきに」 ⑬紋所の名。日輪にかたどったもの。 ⑭(日の神、すなわち天照大神の子孫の意から)皇室に関することにいう語。古事記「たかひかる―のみこ」 ⇒日が浅い ⇒日が当たる ⇒日が込む ⇒日が高い ⇒日暮れて道遠し ⇒日に焼ける ⇒日に夜を継ぐ ⇒日没する処 ⇒日を改める ⇒日を追って ⇒日を同じくして論ずべからず

広辞苑 ページ 16306 での単語。