複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひき‐あわ・せる【引き合わせる】‥アハセル🔗⭐🔉
ひき‐あわ・せる【引き合わせる】‥アハセル
〔他下一〕[文]ひきあは・す(下二)
①引き寄せて合わせる。「えりを―・せる」
②ひきくらべる。対照する。「原簿と―・せる」
③取り持って対面させる。紹介する。「両親に友人を―・せる」
ひき‐い・ず【引き出づ】‥イヅ🔗⭐🔉
ひき‐い・ず【引き出づ】‥イヅ
〔他下二〕
①引っ張って出す。ひきだす。源氏物語帚木「御車―・でよ」
②差し出す。引出物として贈る。落窪物語3「かくまめなる物を―・でけると」
③例としてあげる。引用する。源氏物語槿「なまめかしう、かたちよき女のためしには、なほ―・でつべき人ぞかし」
④ひきおこす。源氏物語柏木「さるまじきあやまちを―・でて」
⑤戦いで、敵方が軍勢を打ち出す。
ひき‐いだ・す【引き出す】🔗⭐🔉
ひき‐いだ・す【引き出す】
〔他五〕
①引いて外へ出す。
②誘いだす。おびきだす。
③例として引く。引用する。
ひきいで‐もの【引出物】🔗⭐🔉
ひきいで‐もの【引出物】
⇒ひきでもの。源氏物語初音「御遊びありて、―、禄など、二なし」
ひき・いる【率いる】ヒキヰル🔗⭐🔉
ひき・いる【率いる】ヒキヰル
〔他上一〕
(ヒキは接頭語)
①ひきつれて行く。したがえて行く。伊勢物語「あにおとと友だち―・ゐて」
②行動・進退を指図する。統率する。「大軍を―・いる」
ひき‐い・る【引き入る】🔗⭐🔉
ひき‐い・る【引き入る】
[一]〔自四〕
①引き退く。ひきさがる。枕草子184「いま少し奥に―・りて」
②車などを引いて中に入る。蜻蛉日記中「大津のいとものむつかしき屋どもの中に―・りにけり」
③ひきこもる。隠れ忍ぶ。遠慮する。引込思案である。源氏物語夕霧「見知らぬさまに―・り」
④息がつまる。息が絶える。また、息がつまるほどに声をひそめる。源氏物語橋姫「あてなる声して、―・りながら、ほのかにのたまふ」
[二]〔他下二〕
⇒ひきいれる(下一)
広辞苑 ページ 16389。