複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひき‐ずみ【引墨】🔗⭐🔉
ひき‐ずみ【引墨】
①封じ目に墨を引くこと。〆を書くこと。また、その墨。
②眉を剃ったあとに墨を引くこと。また、その墨。浄瑠璃、雪女五枚羽子板「眉の―男眉」
③俳諧の批点の一つ。墨で長く引く。
ひき‐ずり【引摺り】🔗⭐🔉
ひき‐ずり【引摺り】
①ひきずること。
②女が、おはしょりをせず、裾を引き摺るように着物を着ること。転じて、なまめかしくしゃれこんで、ろくに働かない女をあざけっていう語。おひきずり。傾城買四十八手「あの子はモウ、何をいひ付けても、らちのあかねへ―づらだヨウ」
③(岐阜県・愛知県で)すきやき。
④「引摺り下駄」の略。
⑤「引摺り餅」の略。
⇒ひきずり‐げた【引摺り下駄】
⇒ひきずり‐もち【引摺り餅】
ひきずり‐おろ・す【引き摺り下ろす】🔗⭐🔉
ひきずり‐おろ・す【引き摺り下ろす】
〔他五〕
①引きずって下ろす。むりやり下ろす。「電車から―・す」
②上位の者を、無理にその地位から下ろす。「トップの座から―・す」
ひきずり‐げた【引摺り下駄】🔗⭐🔉
ひきずり‐げた【引摺り下駄】
①下駄をひきずるようにして歩くこと。
②台を二つに切り、面に革を鋲打ちにしてつないだ下駄。中切下駄。折下駄。(守貞漫稿)
⇒ひき‐ずり【引摺り】
ひきずり‐こ・む【引き摺り込む】🔗⭐🔉
ひきずり‐こ・む【引き摺り込む】
〔他五〕
①引きずって内へ入れ込む。
②むりやりに仲間に入れる。「悪の道に―・む」
③横領する。梅暦「畠山さまの宝ものを―・んで、梶原家へ売つけて」
ひきずり‐だ・す【引き摺り出す】🔗⭐🔉
ひきずり‐だ・す【引き摺り出す】
〔他五〕
引きずって外に出す。いやがる者を無理に引っぱり出す。「部屋の外に―・す」「裁きの場に―・す」
ひきずり‐まわ・す【引き摺り回す】‥マハス🔗⭐🔉
ひきずり‐まわ・す【引き摺り回す】‥マハス
〔他五〕
①引きずったままあちこちと動きまわる。
②無理やり連れてあちこち歩き回る。引っぱりまわす。「1日中―・されて迷惑した」
広辞苑 ページ 16403。