複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひきだ‐かげりゅう【疋田陰流】‥リウ🔗⭐🔉
ひきだ‐かげりゅう【疋田陰流】‥リウ
安土桃山時代に上泉秀綱の高弟疋田文五郎(豊五郎)景兼(1537?〜1605)が創始したという剣術・槍術の流派。疋田流。
ひき‐だし【引出し・抽出し】🔗⭐🔉
ひき‐だし【引出し・抽出し】
①ひきだすこと。「預金の―」
②(「抽斗」とも書く)机・箪笥たんすなどに取りつけて抜き差しのできるように造った箱。「―を開ける」
⇒ひきだし‐あじろ【引出し網代】
ひきだし‐あじろ【引出し網代】🔗⭐🔉
ひきだし‐あじろ【引出し網代】
新たに発見した網漁場。見出し漁場。
⇒ひき‐だし【引出し・抽出し】
ひき‐だ・す【引き出す】🔗⭐🔉
ひき‐だ・す【引き出す】
〔他五〕
①中にあるものを引っ張って外へ出す。「ケースから本を―・す」
②隠れているものを取り出してわかるようにする。「答えを―・す」「うまく才能を―・す」
③預金をおろす。
④資本などをとりだす。
ひき‐た・つ【引き立つ】🔗⭐🔉
ひき‐た・つ【引き立つ】
[一]〔自五〕
①特に見ばえがあるようになる。きわだつ。「地味すぎて―・たない」「味が―・つ」
②勇ましくなる。勢いがよくなる。盛んになる。新撰六帖6「杣山のあさきの柱節しげみ―・つべくもなき我が身かな」。「気が―・つ」
③恐れて浮足だつ。退却し始める。太平記6「大勢の―・ちたる事なれば」
[二]〔他下二〕
⇒ひきたてる(下一)
ひき‐た・つ【弾き立つ】🔗⭐🔉
ひき‐た・つ【弾き立つ】
〔他下二〕
盛んに弾く。夫木和歌抄14「―・てたりな秋の調べに」
ひき‐たて【引立て】🔗⭐🔉
ひき‐たて【引立て】
①ひきたてること。ひきおこすこと。
②特に挙げ用いること。ひいきすること。愛顧。落窪物語4「―よくて、やがて播磨になしつ」。「格別のお―を賜り」
⇒ひきたて‐えぼし【引立烏帽子】
⇒ひきたて‐やく【引立て役】
ひきたて‐えぼし【引立烏帽子】🔗⭐🔉
ひきたて‐えぼし【引立烏帽子】
陣中にあって礼容を整えるために頂を引き立てた揉もみ烏帽子。出陣の際、かぶとの下に着用する。
引立烏帽子
⇒ひき‐たて【引立て】
⇒ひき‐たて【引立て】
広辞苑 ページ 16405。