複数辞典一括検索+![]()
![]()
挽立て材】🔗⭐🔉
挽立て材】
鋸のこぎりでひいた木材。
ひきたて‐やく【
引立て役】🔗⭐🔉
引立て役】
他を目立つようにする役。また、その人。
⇒ひき‐たて【引立て】
ひき‐た・てる【
引き立てる】🔗⭐🔉
引き立てる】
〔他下一〕[文]ひきた・つ(下二)
①横になっているものをひきおこして立てる。源氏物語明石「お手をとりて―・て給ふ」
②戸などを引いて閉じる。枕草子8「さうじを…―・てていぬる後に」
③はげます。鼓舞する。〈日葡辞書〉。「気を―・てる」
④目をかけて挙げ用いる。力を添えて助ける。ひいきにする。古今著聞集1「―・つる人もなかりけるに」。「後輩を―・てる」
⑤特に見ばえのよくなるようにする。きわだつようにする。「相手方を―・てる」
⑥無理に連れて行く。ひったてる。「容疑者を―・てる」
ひきた‐てんこう【
挽溜・引溜】🔗⭐🔉
挽溜・引溜】
挽茶をひいてためておく容器。
ひき‐ちがい【
引違】‥チガヒ🔗⭐🔉
引違】‥チガヒ
①紋所の名。2本の画かくの引き違ったもの。
②背に交叉させて用いる細長い旅行用の袋。
③2枚以上の襖ふすま・障子などを二筋の溝により横に開閉ができるようにしたもの。「―戸」
ひき‐ちが・う【
引き違ふ】‥チガフ🔗⭐🔉
引き違ふ】‥チガフ
〔他下二〕
うちちがいにする。交叉させる。平家物語2「しきりに衣の胸を―・へ―・へぞし給ひける」
ひき‐ちぎ・る【
引きちぎる】🔗⭐🔉
引きちぎる】
〔他五〕
ひっぱって無理に切りとる。
ひき‐ちゃ【
引杖・曳杖】‥ヅヱ🔗⭐🔉
引杖・曳杖】‥ヅヱ
杖をひきずって行くこと。今昔物語集23「侍共皆―して」
ひき‐つぎ【
広辞苑 ページ 16406。