複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひき‐にげ【轢き逃げ】🔗⭐🔉
ひき‐にげ【轢き逃げ】
自動車などで人をひいて、そのまま逃げること。
ひき‐ぬき【引抜き】🔗⭐🔉
ひき‐ぬき【引抜き】
①ひきぬくこと。他に所属している者を自分の所属にすること。
②歌舞伎演出法の一つ。衣裳に仕掛けた糸を引き抜いて素早く衣裳を替えること。
③鋼材・鋼管などを、型孔を通して引き抜き、所要の形および太さとすること。
④まざりもののない上製のそば粉。
ひき‐ぬ・く【引き抜く】🔗⭐🔉
ひき‐ぬ・く【引き抜く】
〔他五〕
①引っぱって抜く。源氏物語紅葉賀「太刀を―・けば」
②他に所属している者を自分の方の所属とする。「相手チームから―・く」
ひき‐ぬの【疋布】🔗⭐🔉
ひき‐ぬの【疋布】
疋にしてある布。一疋の布。
ひき‐ぬら・す【引きぬらす】🔗⭐🔉
ひき‐ぬら・す【引きぬらす】
〔他四〕
引きほどく。ほどけるようにする。万葉集11「ぬば玉のわが黒髪を―・し」
ひき‐のうし【引直衣】‥ナホシ🔗⭐🔉
ひき‐のうし【引直衣】‥ナホシ
天皇・上皇の日常の直衣。前裾を折り上げて、そのまま後ろに長く引く着装による名称。おひきなおし。
ひき‐の・く【引き退く】🔗⭐🔉
ひき‐の・く【引き退く】
[一]〔自四〕
ひきしりぞく。退去する。宇治拾遺物語13「浅ましく思ひて、―・かんとすれば」
[二]〔他下二〕
⇒ひきのける(下一)
ひき‐の・ける【引き退ける】🔗⭐🔉
ひき‐の・ける【引き退ける】
〔他下一〕[文]ひきの・く(下二)
①引いて退かせる。
②ひきはなす。遠ざける。栄華物語御賀「少し―・けて」
ひき‐のばし【引延し・引伸し】🔗⭐🔉
ひき‐のばし【引延し・引伸し】
①ひきのばすこと。拡大。
②延引させること。「審議の―をはかる」
③引伸写真の略。
⇒ひきのばし‐き【引伸機】
⇒ひきのばし‐しゃしん【引伸写真】
ひきのばし‐き【引伸機】🔗⭐🔉
ひきのばし‐き【引伸機】
写真原板の画像をレンズにより印画紙上に拡大して露光する装置。
⇒ひき‐のばし【引延し・引伸し】
広辞苑 ページ 16412。