複数辞典一括検索+
ひげ‐づら【髭面】🔗⭐🔉
ひげ‐づら【髭面】
ひげの多く生えた顔。
ひげ‐とうじん【髭唐人】‥タウ‥🔗⭐🔉
ひげ‐とうじん【髭唐人】‥タウ‥
髭のある唐人。また、中国人をあざけっていう語。浄瑠璃、国性爺合戦「―は和主よな」
ひけ‐どき【引け時・退け時】🔗⭐🔉
ひけ‐どき【引け時・退け時】
①退出の時刻。「役所の―」
②(→)「引け」6に同じ。
ひけ‐とり【引け鳥】🔗⭐🔉
ひけ‐とり【引け鳥】
一羽が飛び立てば、それにひかされて共に飛び立つ鳥。古事記上「―のわが引け往なば」
ひげ‐なで【髭撫で】🔗⭐🔉
ひげ‐なで【髭撫で】
ひげをなでて得意げな態度をすること。自慢そうな態度。また、その人。
ひげ‐なでしこ【髭撫子】🔗⭐🔉
ひげ‐なでしこ【髭撫子】
ナデシコ科の多年草。園芸上は一年草。ヨーロッパ原産。高さ約60センチメートル。初夏、先端にセキチクに似た紅色・白色などの美花を散房花序に集め、ひげ状の萼が目立つ。観賞用。ビジョナデシコ。アメリカナデシコ。
ひけ‐ね【引け値】🔗⭐🔉
ひけ‐ね【引け値】
(→)「引け相場そうば」に同じ。
ひげ‐ね【鬚根】🔗⭐🔉
ひげ‐ね【鬚根】
主根と側根との別なく茎の下から多数生じる糸状の根。イネ・ムギをはじめ単子葉植物に特徴的。
○髭の塵を払うひげのちりをはらう
[宋史寇準伝]権力者・上役に媚びへつらうことの形容。
▷普通「お髭の塵を払う」という。
⇒ひげ【髭・鬚・髯】
ひ‐けぶり【火煙】🔗⭐🔉
ひ‐けぶり【火煙】
①火と煙。ひけむり。
②激烈に衝突するさま。浄瑠璃、凱陣八島「―ちらして立つたりけり」
ひげ‐まい【髭舞】‥マヒ🔗⭐🔉
ひげ‐まい【髭舞】‥マヒ
ひげをつけて舞う舞。男色大鑑「即座に―とはやし出し座中に腹抱へさせける」
ひげ‐まん【卑下慢】🔗⭐🔉
ひげ‐まん【卑下慢】
「卑下も自慢の中うち」に同じ。町人嚢「形は随分謙へりくだりて、内心人に傲おごる気象ある者もあり。是を―といへり」→卑下(成句)
ひげ‐むし【鬚虫】🔗⭐🔉
ひげ‐むし【鬚虫】
(→)有鬚動物ゆうしゅどうぶつに同じ。
ひげ‐むしゃ【髭武者】🔗⭐🔉
ひげ‐むしゃ【髭武者】
ひげの多く生えている武士。
広辞苑 ページ 16441。