複数辞典一括検索+![]()
![]()
うえき‐もん【右掖門】🔗⭐🔉
うえき‐もん【右掖門】
内裏正門の右の小門。左掖門に対する。→紫宸殿(図)
うえ‐ぐよし【植ゑぐよし】ウヱ‥🔗⭐🔉
うえ‐ぐよし【植ゑぐよし】ウヱ‥
(クヨシはクユ(燻)ラシの訛か)田植前の田で、草木塵芥などを焼くこと。
ヴェゲナー【A. L. Wegener】🔗⭐🔉
ヴェゲナー【A. L. Wegener】
⇒ウェーゲナー
うえ‐こ・す【上越す】ウヘ‥🔗⭐🔉
うえ‐こ・す【上越す】ウヘ‥
〔自四〕
まさる。こえる。狂言、どちはぐれ「出家の身として、これに―・す思出はあるまい」
うえ‐こみ【植込み】ウヱ‥🔗⭐🔉
うえ‐こみ【植込み】ウヱ‥
植えこむこと。また、庭園で、草木を多く植えこんだ所。
⇒うえこみ‐ボルト【植込みボルト】
うえこみ‐ボルト【植込みボルト】ウヱ‥🔗⭐🔉
うえこみ‐ボルト【植込みボルト】ウヱ‥
(stud bolt)丸棒の両端にねじを切ったボルト。その一端をあらかじめ一方の機械部品に植え込んで置き、他の部品にあけた穴をこれにはめ、ナットでしめつける。スタッド。
⇒うえ‐こみ【植込み】
うえ‐こ・む【植え込む】ウヱ‥🔗⭐🔉
うえ‐こ・む【植え込む】ウヱ‥
〔他五〕
①草木を土に植え入れる。また、1カ所に集めて植える。「庭に木を―・む」
②あるものの中へ他のものを深くはめこむ。「壁にコンセントを―・む」
うえ‐さねみち【上真行】ウヘ‥🔗⭐🔉
うえ‐さねみち【上真行】ウヘ‥
雅楽家。京都生れ。唱歌を多数作曲。東京音楽学校教授・宮内省楽部楽長。「一月一日」(「年の始」)などを作曲。(1851〜1937)
⇒うえ【上】
うえ‐さま【上様】ウヘ‥🔗⭐🔉
うえ‐さま【上様】ウヘ‥
①貴人の尊称。天皇・将軍などをさす。
②商家で、領収書などに客の名の代りに書く語。
うえ‐ざま【上方】ウヘ‥🔗⭐🔉
うえ‐ざま【上方】ウヘ‥
上の方。宇治拾遺物語12「三たび―へ蹴上げ蹴上げして」
ヴェサリウス【Andreas Vesalius】🔗⭐🔉
ヴェサリウス【Andreas Vesalius】
ベルギー生れの医師。パドヴァ大学教授。古代からの解剖学の権威ガレノスの旧説を覆し、近代解剖学を創始。主著「人体解剖学」。(1514〜1564)
広辞苑 ページ 1646。