複数辞典一括検索+![]()
![]()
うえすぎ【上杉】ウヘ‥🔗⭐🔉
うえすぎ【上杉】ウヘ‥
姓氏の一つ。室町時代の関東管領。越後の戦国大名、近世出羽米沢藩主。
⇒うえすぎ‐かげかつ【上杉景勝】
⇒うえすぎ‐けんしん【上杉謙信】
⇒うえすぎ‐さだまさ【上杉定正】
⇒うえすぎ‐しげふさ【上杉重房】
⇒うえすぎ‐しんきち【上杉慎吉】
⇒うえすぎ‐ぜんしゅう【上杉禅秀】
⇒うえすぎ‐のりあき【上杉憲顕】
⇒うえすぎ‐のりざね【上杉憲実】
⇒うえすぎ‐のりまさ【上杉憲政】
⇒うえすぎ‐ようざん【上杉鷹山】
うえすぎ‐かげかつ【上杉景勝】ウヘ‥🔗⭐🔉
うえすぎ‐かげかつ【上杉景勝】ウヘ‥
安土桃山時代の武将。長尾政景の子。上杉謙信の養子。謙信の死後、豊臣秀吉に仕え、五大老の一人となり、会津120万石に封ぜらる。関ヶ原の戦に石田三成みつなりと結んだため、米沢30万石に移封。会津中納言。(1555〜1623)
⇒うえすぎ【上杉】
うえすぎ‐けんしん【上杉謙信】ウヘ‥🔗⭐🔉
うえすぎ‐けんしん【上杉謙信】ウヘ‥
戦国時代の武将。長尾為景の子。春日山城に拠り、越後を領し、加賀・能登に勢力を張る。初名は景虎。上杉憲政から上杉氏の名跡と関東管領を譲られ、政虎と改名。のち輝虎と改め、剃髪して不識庵謙信と号す。義侠に富み、兵略に長じ、しばしば小田原北条氏および武田信玄と戦った。(1530〜1578)
⇒うえすぎ【上杉】
うえすぎ‐さだまさ【上杉定正】ウヘ‥🔗⭐🔉
うえすぎ‐さだまさ【上杉定正】ウヘ‥
室町中期の武将。扇谷おうぎがやつ家の当主として太田道灌を用いて勢威をふるったが、のち讒ざんを信じてこれを殺してから衰え、北条早雲・山内上杉顕定と戦って陣没。(1443〜1494)
⇒うえすぎ【上杉】
うえすぎ‐しげふさ【上杉重房】ウヘ‥🔗⭐🔉
うえすぎ‐しげふさ【上杉重房】ウヘ‥
鎌倉時代の武将。上杉氏の祖。もと藤原氏の一流勧修寺氏を称したが、1252年(建長4)宗尊親王に従って鎌倉に下り、武家となり、丹波国上杉荘を与えられる。生没年未詳。
⇒うえすぎ【上杉】
広辞苑 ページ 1648。