複数辞典一括検索+
備前物】🔗⭐🔉
備前物】
備前の刀工が製作した刀の総称。備前は全国の約半数近い刀工をもち、平安時代から幕末に及ぶまで名工を多く出した。古備前派・一文字派・長船おさふね派・畠田はたけだ派など。備前作り。
⇒びぜん【備前】
ひぜん‐やき【
非戦論】🔗⭐🔉
非戦論】
戦争をすべきでないとする議論・意見。反戦論。特に日露戦争に反対した内村鑑三・幸徳秋水・堺利彦らの運動を指す。「―を唱える」
→資料:『戦争廃止論』
ひ‐そ【
桧曾・桧楚】🔗⭐🔉
桧曾・桧楚】
2〜3寸角の角材。
ひ‐そ【
砒素・ヒ素】🔗⭐🔉
砒素・ヒ素】
(arsenic)窒素族元素の一種。元素記号As 原子番号33。原子量74.92。灰色砒素・黄色砒素・黒色砒素という3種の同素体がある。単体も化合物も猛毒。化合物半導体の成分として用いる。
び‐そ【
鼻祖】🔗⭐🔉
鼻祖】
(中国で、胎生の動物はまず鼻から形ができるとされたことから)始祖。元祖。先祖。
ひ‐そう【
皮相】‥サウ🔗⭐🔉
皮相】‥サウ
①うわべ。表面。
②真相をきわめず、表面のみを見て下す浅薄な判断。「―な考え」「―的」
⇒ひそう‐でんりょく【皮相電力】
ひ‐そう【
皮層】🔗⭐🔉
皮層】
①皮のかさなり。
②高等植物の表皮と中心柱との間を充たす部分。主として細胞壁の薄い柔細胞から成り、葉緑素を含むことが多い。
③海綿動物の体表を被う細胞層。
ひ‐そう【
肥壮】‥サウ🔗⭐🔉
肥壮】‥サウ
肥えて勢いのさかんなこと。
ひ‐そう【
肥痩】🔗⭐🔉
肥痩】
こえることとやせること。
ひ‐そう【
非想】‥サウ🔗⭐🔉
非想】‥サウ
〔仏〕非想天の略。
⇒ひそう‐てん【非想天】
⇒ひそう‐ひひそう‐てん【非想非非想天】
ひ‐そう【
広辞苑 ページ 16509。