複数辞典一括検索+

びっくり‐ばこ【びっくり箱】🔗🔉

びっくり‐ばこびっくり箱】 ふたを開けると中から作り物の蛇や猫などが飛び出してくるばね仕掛けの玩具。 ⇒びっくり

びっくり‐マーク🔗🔉

びっくり‐マーク 感嘆符を俗にいう語。 ⇒びっくり

びっくり‐みず【びっくり水】‥ミヅ🔗🔉

びっくり‐みずびっくり水‥ミヅ (→)差水2に同じ。特に、麺類などをゆでるときにいう。 ⇒びっくり

ピックルス【pickles】🔗🔉

ピックルスpickles⇒ピクルス

ひっ‐くる・める【引っ括める】🔗🔉

ひっ‐くる・める引っ括める】 〔他下一〕[文]ひつくる・む(下二) ひとまとめにする。包括する。総括する。「すべて―・めて計算する」

ひ‐つけ【火付け】🔗🔉

ひ‐つけ火付け】 人家などに火をつけること。つけび。また、放火犯人。 ⇒ひつけ‐ぎ【火付け木】 ⇒ひつけ‐とうぞく‐あらため【火付盗賊改】 ⇒ひつけ‐やく【火付け役】

ひ‐づけ【日付】🔗🔉

ひ‐づけ日付】 ①文書などにその作成または提出した年月日を記載すること。また、記載した年月日。「―が落ちる」 ②その日が暦の上でいつであるかを示す数。「―を表示する腕時計」 ⇒ひづけご‐ていきばらい【日付後定期払】 ⇒ひづけへんこう‐せん【日付変更線】

ひ‐づけ【日着け】🔗🔉

ひ‐づけ日着け】 その日のうちに目的地へ達すること。

ひっ‐けい【必携】🔗🔉

ひっ‐けい必携】 ①必ず携えなければならないこと。また、そのもの。「―の書」 ②ハンドブック。

ひつけ‐ぎ【火付け木】🔗🔉

ひつけ‐ぎ火付け木(→)付木に同じ。 ⇒ひ‐つけ【火付け】

ひづけご‐ていきばらい【日付後定期払】‥バラヒ🔗🔉

ひづけご‐ていきばらい日付後定期払‥バラヒ 手形の支払期日を、振出日付後何日目または何月目と定めること。 ⇒ひ‐づけ【日付】

ひつけ‐とうぞく‐あらため【火付盗賊改】‥タウ‥🔗🔉

ひつけ‐とうぞく‐あらため火付盗賊改‥タウ‥ 江戸幕府の職名。江戸市中・近在を巡回して、放火犯・盗賊・博徒の逮捕・取締りをつかさどった。先手組の加役。火方ひかた。盗賊火付改。単に「加役」とも。 ⇒ひ‐つけ【火付け】

広辞苑 ページ 16549