複数辞典一括検索+
ひっ‐さく【筆削】🔗⭐🔉
ひっ‐さく【筆削】
文章などで、加えるべきは書き加え、削るべきは削り去ること。添削てんさく。
ひっ‐さ・く【引っ裂く】🔗⭐🔉
ひっ‐さ・く【引っ裂く】
〔他五〕
ヒキサクの音便。
ひっ‐さ・げる【引っ提げる・提げる】🔗⭐🔉
ひっ‐さ・げる【引っ提げる・提げる】
〔他下一〕[文]ひつさ・ぐ(下二)
①手に下げて持つ。手にぶら下げる。携える。「酒一本―・げて現れる」
②身につけて行く。身に従える。率いる。「老躯ろうくを―・げて駆けつける」「要求を―・げて交渉に臨む」「二千の兵を―・げて出陣する」
ひっ‐さつ【必殺】🔗⭐🔉
ひっ‐さつ【必殺】
必ず殺すこと。また、その意気込み。「―の一撃」
ひっ‐さつ【筆札】🔗⭐🔉
ひっ‐さつ【筆札】
①筆と紙。
②筆跡。手跡。
ひっ‐さら・う【引っ攫う】‥サラフ🔗⭐🔉
ひっ‐さら・う【引っ攫う】‥サラフ
〔他五〕
「さらう」を強めていう語。つかみとる。奪いとる。ひったくる。
ひっ‐さん【筆算】🔗⭐🔉
ひっ‐さん【筆算】
①書くことと数えること。文筆と計算。
②暗算・珠算などに対して、紙上に数字を記してする計算。
ひっ‐し【必死】🔗⭐🔉
ひっ‐し【必死】
①必ず死ぬこと。生きる見込みのないこと。太平記3「正成―の鏃やじりに死を逃れ」
②死を決してなすこと。全力を尽くすさま。しにものぐるい。決死。「―に戦う」
③将棋で、王手に対して受けがなく、次に必ず詰む状態。しばり手。「必至」とも書く。
ひっ‐し【筆紙】🔗⭐🔉
ひっ‐し【筆紙】
①筆と紙。
②文章に書きあらわすこと。「―に尽くし難し」
ひつじ【未】🔗⭐🔉
ひつじ【未】
①十二支の第8。動物では羊に当てる。
②南から西へ30度の方角。→方位(図)。
③昔の時刻の名。今の午後2時頃。また、およそ午後1時から3時のあいだの時刻。→時とき。
④陰暦6月の称。
⇒ひつじ‐ぐさ【未草】
⇒ひつじ‐さる【未申・坤】
広辞苑 ページ 16553。