複数辞典一括検索+
びとう‐にしゅう【尾藤二洲】‥シウ🔗⭐🔉
びとう‐にしゅう【尾藤二洲】‥シウ
江戸後期の儒学者。寛政の三博士の一人。名は孝肇たかもと。通称、良佐。伊予の人。片山北海に徂徠学を学んだが、のち朱子学を正学として尊び、昌平黌しょうへいこうの儒官。著「正学指掌」「素餐録」など。(1747〜1813)
⇒びとう【尾藤】
ひ‐どうめい【非同盟】🔗⭐🔉
ひ‐どうめい【非同盟】
対立関係にある大国やブロックのいずれとも同盟を結ばず、積極的中立主義・平和共存・反植民地主義の原則を掲げること。第二次大戦後、アジア・アフリカ・中東の多くの国々がとった立場で、1961年ユーゴスラヴィアのベオグラードで第1回非同盟諸国首脳会議が開かれた。
ひと‐うり【人売り】🔗⭐🔉
ひと‐うり【人売り】
人を売買すること。また、それを業とする者。人商人ひとあきびと。狂言、磁石「のう、恐しや恐しや、―に出会うた」
ひと‐え【一日】‥ヘ🔗⭐🔉
ひと‐え【一日】‥ヘ
ヒトヒの訛。好色五人女2「―二日ふつかを浮世の限り」
⇒ひとえ‐しょうがつ【ひとえ正月】
ひと‐え【一重・単】‥ヘ🔗⭐🔉
ひと‐え【一重・単】‥ヘ
①そのものだけで、重ならないこと。
②花弁が重なっていないこと。また、その花弁。単弁。
③単衣ひとえぎぬ・単物ひとえものの略。〈[季]夏〉
⇒ひとえ‐うめ【一重梅】
⇒ひとえ‐おび【単帯・一重帯】
⇒ひとえ‐がさね【単襲】
⇒ひとえ‐ぎぬ【単衣】
⇒ひとえ‐ぐさ【一重草】
⇒ひとえ‐ざくら【一重桜】
⇒ひとえ‐つかい【単使】
⇒ひとえ‐ばおり【単羽織】
⇒ひとえ‐ばかま【単袴】
⇒ひとえ‐まぶた【一重瞼】
⇒ひとえ‐むすび【一重結び】
⇒ひとえ‐もの【単物】
ひと‐えい【人酔い】‥ヱヒ🔗⭐🔉
ひと‐えい【人酔い】‥ヱヒ
人ごみの中に入って気分が悪くなること。家長日記「―もしぬべきほど参りこみたり」
ひとえ‐うめ【一重梅】‥ヘ‥🔗⭐🔉
ひとえ‐うめ【一重梅】‥ヘ‥
①単弁の梅。
②襲かさねの色目。表は白、裏は紅。
⇒ひと‐え【一重・単】
広辞苑 ページ 16585。