複数辞典一括検索+![]()
![]()
あか‐め【赤芽】🔗⭐🔉
あか‐め【赤芽】
植物の赤みを帯びた新芽。また、新芽の美しいアカメガシワ・カナメモチなどの園芸上の通称。
⇒あかめ‐がしわ【赤芽柏】
⇒あかめ‐もち【赤芽黐】
あかめ‐がしわ【赤芽柏】‥ガシハ🔗⭐🔉
あかめ‐がしわ【赤芽柏】‥ガシハ
(若葉が鮮紅色だからいう)トウダイグサ科の落葉高木。日本・中国大陸に自生、日本では二次林に多い。高さ10メートルに達する。雌雄異株。夏、白色の花を穂状につける。材は軟らかく、床柱・下駄・薪炭などに用いる。果実の毛を集めて駆虫剤(主にサナダムシ)とする。
あかめがしわ
⇒あか‐め【赤芽】
⇒あか‐め【赤芽】
あかめ‐げんしょう【赤目現象】‥シヤウ🔗⭐🔉
あかめ‐げんしょう【赤目現象】‥シヤウ
(写真用語)フラッシュを用いて顔を撮影した時、瞳が兎の眼のように赤く写る現象。強い光が網膜の毛細血管で反射するために起こる。
⇒あか‐め【赤目】
あか‐めばる【赤眼張】🔗⭐🔉
あか‐めばる【赤眼張】
①体色が赤みを帯びるメバル属の魚の俗称。
②ハタ科の海魚。アカハタ。(鹿児島方言)
あかめ‐ふぐ【赤目河豚】🔗⭐🔉
あかめ‐ふぐ【赤目河豚】
フグ科の海魚。全長約30センチメートル。帯赤褐色。本州中部以南の内湾に多い。身と精巣以外は毒性が強い。
⇒あか‐め【赤目】
アガメムノン【Agamemnōn】🔗⭐🔉
アガメムノン【Agamemnōn】
ギリシア神話のミュケナイ(ミケネ)王。トロイア戦争におけるギリシア軍の総帥。オレステス・イフィゲネイア・エレクトラの父。凱旋後、妃クリュタイムネストラとその情夫アイギストスとに暗殺された。
あかめ‐もち【赤芽黐】🔗⭐🔉
あかめ‐もち【赤芽黐】
〔植〕カナメモチの別称。アカメ。
⇒あか‐め【赤芽】
あか・める【赤める】🔗⭐🔉
あか・める【赤める】
〔他下一〕[文]あか・む(下二)
赤くする。赤らめる。源氏物語帚木「顔うち―・めてゐたり」
広辞苑 ページ 166。