複数辞典一括検索+
ひととちょうじん【人と超人】‥テウ‥🔗⭐🔉
ひととちょうじん【人と超人】‥テウ‥
(Man and Superman)バーナード=ショーの代表的な戯曲。1903年刊。「哲学的喜劇」の副題があり、「生命力」の哲学を主張。
ひと‐と‐なり【人となり・為人】🔗⭐🔉
ひと‐と‐なり【人となり・為人】
①うまれつきの人柄。もちまえ。天性。性。南海寄帰内法伝平安後期点「性ヒトトナリ三宝を愛し、五衆を護持して」。「柔和な―」
②からだつき。背丈。宇治拾遺物語11「―少し細高にて」
○人と成るひととなる
①成人する。万葉集5「いつしかも人と成り出でて」
②人心地がつく。正気にかえる。源氏物語夢浮橋「やうやう生き出でて人となり給へりけれど」
⇒ひと【人】
ひととなるみち【人となる道】🔗⭐🔉
ひととなるみち【人となる道】
慈雲の仮名法語。1巻。1781年(天明1)に成る短編。「十善法語」の内容を簡略化したもの。
ひと‐とび【一飛び】🔗⭐🔉
ひと‐とび【一飛び】
①1回飛ぶこと。また、1回飛ぶくらいの短い距離や時間。ひとっとび。「東京、大阪なら飛行機で―だ」
②途中の段階を飛ばして進むさま。いっぺんに。「そう―に結論は出せない」
○人と屏風は直には立たずひととびょうぶはすぐにはたたず
屏風は曲げなければ立たないように、正しい道理ばかりでは世間を渡って行けない。
⇒ひと【人】
ひと‐どめ【人留め】🔗⭐🔉
ひと‐どめ【人留め】
人の通行を禁止すること。
ひととめ‐どころ【人留め所】🔗⭐🔉
ひととめ‐どころ【人留め所】
旅人を引き留めて宿泊させる所。
ひと‐とり【人捕り】🔗⭐🔉
ひと‐とり【人捕り】
①人を捕らえて食うという、またとり殺すという怪しいもの。
②二組に分かれて敵方の人を捕らえ合う小児の遊戯。
ひと‐なか【人中】🔗⭐🔉
ひと‐なか【人中】
①衆人のいる中。衆中。武烈紀「歌場うたがきの―に立たして」。「―で恥をかかされる」
②世間。「―へ出られない身」
広辞苑 ページ 16614。