複数辞典一括検索+

ひとて‐はんばい【一手販売】🔗🔉

ひとて‐はんばい一手販売】 ある商品を一括して引き受け、独占的に販売すること。いってはんばい。 ⇒ひと‐て【一手】

ひとて‐や【一手矢】🔗🔉

ひとて‐や一手矢(→)「ひとて」7に同じ。 ⇒ひと‐て【一手】 ○人と入れ物はあり次第ひとといれものはありしだい 人と道具とは、多くても余ることはなく、少なくても用が足りる。「人と入れ物は有り合わせ」とも。 ⇒ひと【人】

ひと‐どお・い【人遠い】‥ドホイ🔗🔉

ひと‐どお・い人遠い‥ドホイ 〔形〕[文]ひとどほ・し(ク) (ヒトトオイとも) ①人気ひとけが遠い。近くに人がいない。徒然草「―・く、水草清き所」 ②人に馴れていない。狂言、靱猿「あの猿は―・いか人近いか」

ひと‐とおり【一通り】‥トホリ🔗🔉

ひと‐とおり一通り‥トホリ ①一度通り過ぎること。謡曲、柏崎「―降る村時雨むらしぐれ」 ②世間なみであること。尋常。普通。島崎藤村、夜明け前「平田門人等の苦心も―ではなかつた」。「―の教育を施す」 ③あらまし。一往。ひとわたり。「―の事情を話す」「―目を通す」 ④一つの方法。「やり方は―しかない」

ひと‐どおり【人通り】‥ドホリ🔗🔉

ひと‐どおり人通り‥ドホリ 人の通行すること。人のゆきき。往来。「―の少ない裏道」

ひと‐とき【一時】🔗🔉

ひと‐とき一時】 ①しばらく。いちじ。いっとき。暫時。古今和歌集雑体「あなかしがまし花も―」。「―のやすらぎを得る」 ②ある時。かつて。ひところ。「―評判だった本」 ③昔の時間区分で、今の約2時間。いっとき。平家物語12「寄り合ひ寄りのき―ばかりぞ戦うたる」

ひと‐ところ【一所・一処】🔗🔉

ひと‐ところ一所・一処】 ①ある場所。 ②同じ所。同じ場所。「―に留まる」 ③(高貴な人について)おひとり。おひとかた。竹取物語「たゞ、―、深き山へ入り給ひぬ」

広辞苑 ページ 16613