複数辞典一括検索+
ひと‐にく・し【人憎し】🔗⭐🔉
ひと‐にく・し【人憎し】
〔形ク〕
人が見て憎らしいと思うようなさまである。憎々しい。かわいげがない。源氏物語東屋「―・くはしたなくもな宣はせそ」
ひとに‐ざる【人似猿】🔗⭐🔉
ひとに‐ざる【人似猿】
(→)類人猿に同じ。
ひと‐にたち【一煮立ち】🔗⭐🔉
ひと‐にたち【一煮立ち】
一度煮えてわきたつこと。
○人には添うて見よ、馬には乗って見よひとにはそうてみようまにはのってみよ
親しく交わってみなければ、その人の性行の善悪はよくわかるものではない。馬には乗って見よ、人には添うて見よ。
⇒ひと【人】
ひと‐にわ【一庭】‥ニハ🔗⭐🔉
ひと‐にわ【一庭】‥ニハ
庭全体。にわじゅう。
ひと‐ぬし【人主】🔗⭐🔉
ひと‐ぬし【人主】
①主人。君主。
②江戸時代、請人うけにんと並んで奉公人の身元を保証した者。普通、奉公人の父兄・親類がなる。鯛の味噌津「早々請人―を呼びて」
ひと‐ねいり【一寝入り】🔗⭐🔉
ひと‐ねいり【一寝入り】
(→)「ひとねむり」に同じ。
ひと‐ねむり【一眠り・一睡】🔗⭐🔉
ひと‐ねむり【一眠り・一睡】
しばらくの間ねむること。ひとねいり。いっすい。
ひ‐どの【樋殿・楲殿】🔗⭐🔉
ひと‐の‐うえ【人の上】‥ウヘ🔗⭐🔉
ひと‐の‐うえ【人の上】‥ウヘ
①他人の身の上。枕草子28「―言ひ」
②人間の身の上。浄瑠璃、百合若大臣野守鏡「―の善悪」
○人の噂も七十五日ひとのうわさもしちじゅうごにち
世間の評判・取沙汰は長くは続かない。
⇒ひと【人】
ひと‐の‐おや【人の親】🔗⭐🔉
ひと‐の‐おや【人の親】
①祖先。万葉集18「―の立つる辞立ことだて」
②親たる人。後撰和歌集雑「―の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな」
広辞苑 ページ 16616。