複数辞典一括検索+
ひと‐ひしぎ【一拉ぎ】🔗⭐🔉
ひと‐ひしぎ【一拉ぎ】
一度にひしぐこと。無造作に押しつぶすこと。
ひとひ‐しょうがつ【一日正月】‥シヤウグワツ🔗⭐🔉
ひとひ‐しょうがつ【一日正月】‥シヤウグワツ
(→)「太郎の朔日ついたち」に同じ。
⇒ひと‐ひ【一日】
ひと‐びと【人人】🔗⭐🔉
ひと‐びと【人人】
多くの人。また、おのおのの人。各人。源氏物語帚木「鳥も鳴きぬ。―起き出でて、…御車引き出でよ、などいふなり」
⇒ひとびと‐おんちゅう【人人御中】
ひとびと‐おんちゅう【人人御中】🔗⭐🔉
ひとびと‐おんちゅう【人人御中】
手紙の宛名の脇付わきづけ。→御中
⇒ひと‐びと【人人】
ひと‐ひと・し【人人し】🔗⭐🔉
ひと‐ひと・し【人人し】
〔形シク〕
一かどの人らしい。人間らしい。宇津保物語楼上下「―・しければこそめでたうかひあれ」
ひと‐ひねり【一捻り】🔗⭐🔉
ひと‐ひねり【一捻り】
①1回ひねること。
②簡単に相手をやっつけること。「あんな奴なんか―だ」
③ちょっと工夫をすること。少し趣向を凝らすこと。「―した文章」
ひとひ‐まぜ【一日交ぜ】🔗⭐🔉
ひとひ‐めぐり【一日回り】🔗⭐🔉
ひとひ‐めぐり【一日回り】
(→)太白神たいはくじんに同じ。
⇒ひと‐ひ【一日】
ひと‐ひら【一枚・一片】🔗⭐🔉
ひと‐ひら【一枚・一片】
薄く平らなものいちまい。いっぺん。「―の雪」
ひと‐ふう【一風】🔗⭐🔉
ひと‐ふう【一風】
常人とはかわった風采。いっぷう。
ひと‐ふし【一節】🔗⭐🔉
ひと‐ふし【一節】
①竹・木・草などのふし一つ。
②一つの点。一つの事。一つの折。
③一つの特異な点。ひとかど。紫式部日記「口にまかせたることどもに、かならずをかしき―の目にとまる詠みそへ侍り」
④音楽の一調子、また、一曲。歌謡の一くさり。
⇒ひとふしある‐てい【一節有る体】
⇒ひとふし‐ふたふし【一節二節】
ひとふしある‐てい【一節有る体】🔗⭐🔉
ひとふしある‐てい【一節有る体】
歌学で、部分的に巧みな趣向をもつ和歌の風体。
⇒ひと‐ふし【一節】
広辞苑 ページ 16622。