複数辞典一括検索+
ひと‐ふで【一筆】🔗⭐🔉
ひと‐ふで【一筆】
①特に書きつけること。ちょっと書きつけること。いっぴつ。宝治百首「―見せよ文字の関守」。「―書き添える」
②墨継ぎをせずに書きつづけること。
③江戸時代に、一筆限かぎりにした土地の一区画。いっぴつ。
⇒ひとふで‐え【一筆絵】
⇒ひとふで‐がき【一筆書】
⇒ひとふで‐かぎり【一筆限】
⇒ひとふで‐ぎり【一筆切】
ひとふで‐え【一筆絵】‥ヱ🔗⭐🔉
ひとふで‐え【一筆絵】‥ヱ
墨継ぎをせず、ひと筆で描いた絵。いっぴつが。
⇒ひと‐ふで【一筆】
ひとふで‐がき【一筆書】🔗⭐🔉
ひとふで‐がき【一筆書】
①墨継ぎをせずに続けて書くこと。また、その書き方による書や画。
②線描きの図形を、同じ線を二度以上通らず紙面から筆を離さないで書くこと。また、その書き方。
③ひとつがき。
⇒ひと‐ふで【一筆】
ひとふで‐かぎり【一筆限】🔗⭐🔉
ひとふで‐かぎり【一筆限】
江戸時代、田・畑・屋敷を一廉かどずつ検地帳に一書ひとつがきにして記載したこと。一筆切ぎり。
⇒ひと‐ふで【一筆】
ひとふで‐ぎり【一筆切】🔗⭐🔉
ひとふで‐ぎり【一筆切】
(→)一筆限かぎりに同じ。
⇒ひと‐ふで【一筆】
ひと‐ふろ【一風呂】🔗⭐🔉
ひと‐ふろ【一風呂】
風呂に1回入ること。「―浴びる」
ひと‐ふんべつ【一分別】🔗⭐🔉
ひと‐ふんべつ【一分別】
一思案ひとしあん。
ひと‐べらし【人減らし】🔗⭐🔉
ひと‐べらし【人減らし】
人数を減らすこと。特に、企業などで労働者や職員の数を削減すること。
ひと‐ぼうこう【人奉公】🔗⭐🔉
ひと‐ほけん【人保険】🔗⭐🔉
ひと‐ほけん【人保険】
⇒じんほけん
ひ‐とぼし【火点し】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 16623。