複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひとり‐っこ【一人っ子・独りっ子】🔗⭐🔉
ひとり‐っこ【一人っ子・独りっ子】
兄弟姉妹のない子。ひとりご。
⇒ひとり【一人・独り】
ひとりっこ‐せいさく【一人っ子政策】🔗⭐🔉
ひとりっこ‐せいさく【一人っ子政策】
人口の自然増加率を1パーセント以下にすることを目標に、1979年以来、中国が採用している政策。1夫婦の子を一人に厳重に制限する。
⇒ひとり【一人・独り】
ひとり‐で‐に🔗⭐🔉
ひとり‐で‐に
〔副〕
おのずから。おのずと。自然に。「扉が―開く」
ひとり‐てんか【一人天下・独り天下】🔗⭐🔉
ひとり‐てんか【一人天下・独り天下】
(ヒトリデンカとも)一人で思うように振る舞い、他にこれを押さえる者がないこと。
⇒ひとり【一人・独り】
ひとり‐とりおい【一人鳥追い】‥オヒ🔗⭐🔉
ひとり‐とりおい【一人鳥追い】‥オヒ
年の始めに、鳥追歌を歌って物を乞い歩く芸人。関西地方でいう。鳥追太夫。
⇒ひとり【一人・独り】
ひとり‐ね【独り寝】🔗⭐🔉
ひとり‐ね【独り寝】
相手がいなくてひとりで寝ること。ひとりぶし。源氏物語明石「心ぼそき―のなぐさめにも」。(書名別項)
⇒ひとり【一人・独り】
ひとりね【独寝】🔗⭐🔉
ひとりね【独寝】
随筆。柳沢淇園きえん著。2巻2冊。1725年(享保10)頃成る。写本で広く流布。
ひとり‐のみこみ【独り呑込み】🔗⭐🔉
ひとり‐のみこみ【独り呑込み】
十分に事情を考えずに自分だけわかったつもりになること。独り合点。
⇒ひとり【一人・独り】
ひとり‐の‐わらわ【火取の童】‥ワラハ🔗⭐🔉
ひとり‐の‐わらわ【火取の童】‥ワラハ
五節ごせちの舞姫が参入する時に、火取1を持って先に立つ童女。火取り。能因本枕草子なまめかしきもの「―、小忌おみのきんだちも」
⇒ひ‐とり【火取・火採】
ひとり‐ばみ【一人食み】🔗⭐🔉
ひとり‐ばみ【一人食み】
①ひとりで食べること。また、一人分の食料。
②転じて、独身。一人暮し。
③ひとりだち。
⇒ひとり【一人・独り】
広辞苑 ページ 16640。