複数辞典一括検索+
ひなた‐ぼこ【日向ぼこ】🔗⭐🔉
ひなた‐ぼこ【日向ぼこ】
「ひなたぼこり」の略。〈[季]冬〉
⇒ひ‐なた【日向】
ひなた‐ぼこう【日向ぼこう】🔗⭐🔉
ひなた‐ぼこう【日向ぼこう】
ヒナタボコの転。
⇒ひ‐なた【日向】
ひなた‐ぼこり【日向ぼこり】🔗⭐🔉
ひなた‐ぼこり【日向ぼこり】
(→)「ひなたぼっこ」に同じ。〈[季]冬〉。今昔物語集19「春の節ときになりて、日うららかにて、―もせむ、若菜も摘みなむと思ひて」
⇒ひ‐なた【日向】
ひなた‐ぼっこ【日向ぼっこ】🔗⭐🔉
ひなた‐ぼっこ【日向ぼっこ】
(ヒナタボコの転)日向に出て暖まること。ひなたぼこり。天道てんとうぼこり。〈[季]冬〉
⇒ひ‐なた【日向】
ひなた‐みず【日向水】‥ミヅ🔗⭐🔉
ひなた‐みず【日向水】‥ミヅ
①日向にあって暖かくなった水。〈[季]夏〉
②なまぬるい水。
⇒ひ‐なた【日向】
ひな‐だん【雛壇・雛段】🔗⭐🔉
ひな‐だん【雛壇・雛段】
①雛祭の時、人形や調度を飾り並べる、階段式の段。〈[季]春〉
②歌舞伎舞踊劇で、浄瑠璃・長唄などの演奏者がすわる二重になった台。長唄では上段に唄い手と三味線、下段に笛・大鼓・小鼓・太鼓と、2段に座を占める。→やまだい。
③(雛祭の壇のように赤毛氈もうせんをかけ、一段ずつ高くなっているから)歌舞伎劇場の1階見物席で、東西両桟敷とその前の高土間・新高土間などの称。
④俗に、国会の本会議場で、大臣席。また、会場・式場で一段高くしつらえた席。
ひなつ【日夏】🔗⭐🔉
ひなつ【日夏】
姓氏の一つ。
⇒ひなつ‐こうのすけ【日夏耿之介】
ひなつ‐こうのすけ【日夏耿之介】‥カウ‥🔗⭐🔉
ひなつ‐こうのすけ【日夏耿之介】‥カウ‥
詩人・英文学者。本名、樋口国登。長野県生れ。早大卒。森厳な漢語趣味を駆使した神秘主義的象徴詩に異色。詩集「転身の頌」「黒衣聖母」、著「明治大正詩史」など。(1890〜1971)
日夏耿之介
撮影:田沼武能
⇒ひなつ【日夏】

広辞苑 ページ 16649。